片付け漫画① 2/8
元片付けられない人こと私が、友人Aさんの部屋の片付けを手伝ったお話です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画① 5/8
片付けは生活する上でずっと続けていくことなので、大雑把な性格でも続けられる収納をすることが、片付け継続の鍵になります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画① 3/8
何度片付けてもリバウンドする人は
①全部出し
②徹底的に要らない物を手放し
③再収納する
の②をすっ飛ばして
③をしている傾向があります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
単行本3巻(https://t.co/rYFWwbZFuu)掲載にあたり
「自分の性格に合わせた収納を目指す」「共有収納の使い方」「まとめ」
の漫画の掲載を終了させていただきました。読んでくださった方はありがとうございました!
【不用努力!也能維持整潔的佛系房間收納法】詳細→https://t.co/4SjkyRT9YN
単行本【「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました】1冊目繁体字版が来ました~!✨
片付け漫画②-12
片付けの終盤には「必要だけど何ジャンルに属するかわからない物」が出てきます。
そういう物は無理矢理ジャンル分けすると行方不明になるので、「ジャンルなしの物」としてまとめましょう。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-5
ロフトベッドは便利ですが
「上がり下りが面倒」
「落ちている物の避難先になりがち」
等のデメリットもあります。
導入の際には自分の性格を考えた検討が必要です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/z1PoSYcjnB