片付け漫画④-15
「要る物だけなはずなのに物が減らない」理由は「微妙な物も「要る」にしているから」です。
微妙な物は保留にして視界に入れやすいところにまとめ、定期的にチェックしましょう。
※詳細はブログにて
→https://t.co/bUI46rILoz
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
【ブログ漫画再掲】
片付いていない部屋に暮らしていると、
物一つ一つに注意が向きづらくなり、
買物の失敗を繰り返しやすくなる
というお話です。
ブログの再掲です。
【散らかってると使えない観音開きクローゼット】という話。
クローゼットや押入れは大きさは一緒でも扉の形状によって、使い方が違ってきますよね…。
元記事:https://t.co/3WOBisRa58
「殿堂入り」の物は「本当に素晴らしい!」という最初の思い出補正や見た目補正がかかって、その後精査されずに「とにかく捨てられない物」扱いになりがちです。
殿堂入りの物が今でも本当に殿堂入りの物なのか、時にはチェックが必要です。
詳細はブログにて
https://t.co/fxeVPpIoiz
【ブログ漫画再掲】
年末なので年賀状の管理の仕方についてです。
私はPCを使うほど枚数がないのでこの方法で管理しています。
ポイントは「残したい昔の年賀状と、最新住所管理のための年賀状は別にすること」です。
環境問題に関心を持つことはとても大事なことですが、片付けを通して自分に何がいくつ必要なのかを把握できていないと、また物を買いすぎるし、不用品を出し続けてしまう、というお話です。
『片付けをすることはエコに繋がる』
⇒ https://t.co/zCYnK9P8tv #アメブロ @ameba_officialより
片付け漫画③-1
友人Pさんの部屋の片付けを手伝いました。
Pさんの部屋は、一見普通に見えて収納の中がカオスの「隠れ肥満型」です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
気温が下がり、秋冬モノの季節になりました。
同時に秋冬モノを手放す季節でもあります。
高く売りたい、今売りたい、大量に売りたい、すぐ場所をあけたい、などなど。
一つの手放し方に固執せず、目的に応じた手放し方をするようにしましょう。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/KT79SkfSoY
大雑把さんが
収納の統一美を追求しようとして
失敗する時はこんな感じ
というお話です。
詳細はブログにて⇒ https://t.co/1iFDMGrTpi
片付け漫画① 1/8
大雑把民こと、元片付けられない人間の作者が、友人の部屋の片付けを手伝ってみた話です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j