前にも同じようなこと呟いたけど『ナマちゃん』、ボケたこと言った相棒をいきなり張り手でぶん殴る乱暴さが超魅力。
以前この黒マスクのコスプレにいちゃん、良いなあ!立体化希望!とかツイートしたんだが、こっちのカニみたいな人もいいなあ。
もう歳なのでしゃべってる最中言葉が出てこなくなるのはしょうがないんですが、ウチはまだ子供が小さいので指示を出す時にちょっと難儀します。「ほらズボンに…手ー、じゃないえーと、えーと足だ、足入れて、早く!えー……えー…」
実写作品ではミイラ男の目って仮面ライダーみたいな半円形の立体的な目玉がついてたけど吾妻先生的には『二日酔いダンディー』の白目キャラを意識した顔だったのでは?とかちょっと妄想してしまいました。
風雲の(特に説明なく)ロケットでぶっ飛んでいって変身って自分も「意味わからん!」だったんですけどこの時代(放送当時からふた昔前ほど)の、なんでもありな少年漫画のイメージだったんだな、と考えると納得。
悪人がみんな悪人に見えないんだな 。(逆にリアルかな?)ヤクザに拉致されたユキエはリンチ寸前「いやそれよりも良い考えがあるぜ」と「花売り娘」にされてしまう。(エッチな意味のアレかと思ったら同情を引いて酔っ払いに高値で花を押し売りするのだ)一方ハチは少女と逸れ野犬の群れに…。
(以下ネタバレあり)巻頭に載ってる佐藤先生の漫画、ハンティングを楽しむ主人公が山中で迷い込んだ隠れ里には人骨が散らばり、生き残っていた親子と人喰い妖怪とのサバイバルが繰り広げられるんだけど肝心の妖怪が…すごく可愛い。やはり向き不向きってあるんだな。
新宿で『名探偵ピカチュウ』観る。ポケモン知識ゼロだけど面白かった。観終わったあと、子供とブラーっと花園神社方面へ。新宿ゴールデン街の看板見て弘兼先生の仕事場を思い出すなど。三枚目が自分の描いたテキトーな看板で4枚目がチーフアシさんの描いたかっこいい看板。
口ぐせ、小道具いろいろ揃えて狙ってる感じがするが、やはりいまいち弱い。登場時期から考えて第二のイヤミを狙ってたのではないか