うちに定期的に送られてくる「我が社の教材で勉強すれば学力アップですよお母さん!」な宣伝漫画見たら…。ええー?バーンって…80点だよ?立派なもんじゃないすか、お母さん!何怒ってんの?誉めてやってよ!100点じゃないとダメなの?ゲーム禁止なの?小学生の俺、涙目だよ!?
定期的に『総員玉砕せよ!』読んで震え上がってますが、まだ本格的に戦闘も始まってないストーリー序盤、舟で河を渡る水木さんの後ろに乗ってた同僚の兵が気がついたらいなくなってるシーンでもう怖さがMax。
若き頃も大御所になってからも「劇画家たるもの量産こそ命!」な、さいとう・たかを先生。(隣は水木先生ね)
『漂流新幹線000』の平田先生は良いよなあ。メーテル に並び立つ松本ヒロインなのに今ひとつメジャーじゃないのは惜しいな。
唐突に。ズボラでガサツで、でも不思議な色気がある女教師って→オリジンは誰だろう。みんな好き。
セール記念で読み切り1話丸々掲載です。漫画雑誌の新人編集者が持ち込み漫画をいろいろ見る話 (1/5)
#漫画が読めるハッシュタグ #コミックビーム
吾妻ひでお「二日酔いダンディー」ヒロインのナンシーの目の描き方(ベタで潰さない)に憧れた。良く真似したけど持ち込みしたら徹底的に「こういう目の描き方してはいけない」と全否定された。白い瞳も同じく。素直に言うこと聞いたけど今思うと聞かなくても良かったな。
異世界ファンタジーで日本語特有の表現、何が悪いのかわかんない。時代劇も漫画でなら英語混じりのカタカナ出てくるの大好き。