今久しぶりに池田憲章さんの話聞いてるけど、『ブルース・ブラザーズ』('81)を見に行ったら藤本弘親子(娘は多分匡美さんかな)に遭遇したという話、ひょっとして'75年当時始まったばかりのSNLも何かの手段で見てたかもってことなのか。当時の日本での放送形態わからないかな
そういえば『元気くん』4巻で旅芸人の一座がシャーロック・ホームズを上演していた。戦後すぐが舞台のマンガで「現代劇」がホームズってツッコミ待ちではなくマジボケなのかな
『ドラえもん』の「ハロー宇宙人」は『週刊少年サンデー』1976年8月10日増刊号に掲載とのことで、同年7月20日に初の火星地表の画像をバイキング1が送信したことを受けてのエピソードと思われるが、さすがにデータが古すぎるのではないか?知識のアップデートしとらんのでは??となるが
『フイチンさん』前半は戯画化されたシンプルな感情だけで動いてるんだけど話が進むにつれてドラマに生々しさが出てきて、あるとき物心がつく瞬間が描かれる。アニメでしか知らなかったのでこんなマンガだと思ってなかった
「マンガだから」で収めてもいいんだけど一応。結核の治療のためアメリカへ渡るリュウホウ、ストレプトマイシンの単離は1943年とのことで現実に重ね合わせると『フイチンさん』作中時間は第二次世界大戦中となり終戦前の2年間のどこか