年末年始、ご実家で過ごす皆さんも多いと思います。
帰省の際にお父さんやお母さん、爺ちゃん、婆ちゃんとの会話を増やしたり、行動に違和感がないか少し注意してみたりすると認知症の早期発見に繋がりやすいかなと。電話での会話だけだとなかなか気付けないものなので……。
#マンガ認知症
14年前、東日本大震災による津波で実家が流されました。片付け、仮設暮らし、婆の認知症(初期)、母のがんなど怒涛の展開を乗り越え再建するまでのマンガです。
👇本日、第2話が無料公開になりました https://t.co/DV49ioXSQ8
「ここで止めたら一生困難から逃げる人生になるんじゃないか」みたいな思い込み。あぁ、わかる……。と思いつつマンガ描きました。
○精神科医の春日武彦先生と歌人の穂村弘さんと猫が「死」について考える連載。ちょいと物騒な話もしてますが何故か穏やかな空気感。
https://t.co/qHMwoRuqE1
📢「マンガ認知症2」施設編が更新!
最終回は施設での看取りについて。認知症になって施設で最期を迎えることは不幸なことなのか、どうぞ見届けてください。
※編集さんと私が最後までねばったせいで更新1日遅れましてすいません。
https://t.co/iXpxWnnLUT
被災した時の気持ちを思い出して心がズクズクします。
とはいえ、今の自分にできることはちゃんと自分の仕事をして、経済を回して、できる範囲で寄付をすることだと思うので粛々とペン入れとネームを頑張りやす。
大谷隆之さんに「マンガ認知症」の素晴らしい書評を頂きました。
常々「自分の考えや思いを言語化するのはなんて難しいんだろう」と思ってるんですが「考えていることを言語化した上で、読みやすい原稿に仕上げる」ライターという仕事の凄みをこの原稿を読んで改めて実感🥺
https://t.co/UVcioatpr5
◯本日(3月10日)発売
「婆ボケはじめ、犬を飼う」
どうぞよろしく〜。
表紙の帯にダマされてはいけない!
精神科医と歌人と猫が「死」について考える連載の3話が公開されました。
曇り空と霧雨の日にしっとりどうぞ。
こんな死に方はいやだ…有名人の意外な「最期」春日武彦✕穂村弘対談
https://t.co/gNZB7cqIDB