昨日のツイートが「氷河期世代に冷たいのではないか」と言われた気がしたので氷河期世代の人が喜ぶ画像を貼っておきます。
「やっぱり氷河期の生き残りは違いますね」と言えば喜びます。バブル世代との違いを褒めるとさらに喜びます♨️
手術中、大事な血管、神経、尿管は切ってはいけない。特に尿管は子宮のすぐ脇にあり子宮摘出の際は細心の注意が必要だ。
上手い術者は尿管の確認をくどいほど行う。若手産婦人科医はその行為をしばしば簡単に済ます。私には確認時間が短い執刀医ほど下手糞に見える。
決算書は時間をかけて読みたい♨️
日本の理系研究員が置かれている環境とエセ科学について知るための最高の教材。もっと世に知られるべき。 https://t.co/lES9EFsg9b
またブログ書こうかな
いつになるかわからないけど書く気はあるんですよ♨️ https://t.co/byusRAZumq
銘柄に惚れるな、という格言がある。
株を保有しているとその企業に対して愛着が湧く。企業の未来が輝いて見える。
テンバガーは握力から。自分は初期のAmazonを売ろうとしているのではないか?などと考えてしまう。
だからこそ、
「憧れは理解から最も遠い感情だよ」
この言葉は常に心に置いておく
「モブサイコ100」読んだ
主人公の師匠「霊幻新隆」が良かった。インチキ霊能力者なんだけど世界最強の超能力者である主人公を「普通に悩んでる中学生」として扱い、時に捨て身の覚悟で暴走を止める。でも重要な時には本人の選択を尊重する。まさに理想の大人を体現してた。
https://t.co/HH27FccOMv
妻の故郷から荷物が届いた。中には食料と子供向けのお年玉と、ねこ向けにチュールが3本入っていた。
「うちのねこ、チュール食べないんだけど」
「え?それ、ねこじゃないんじゃない?」
その視点はなかった。
投資家なんだからもっと疑い深くならねば。
”犬のかがやき”より
「ミステリと言う勿れ」という漫画を読んだ。
主人公はおじさんが嫌いで、登場してくる典型的なパワハラおじさんやモラハラダンナに説諭するシーンがとても多い。楽しく読んでいるけど、やっぱりおじさんにも人権を認めて欲しいなどと思う。このシーンなんて性別が逆だったら燃えるんじゃないかと。