「子どもの声を聞く」というのは、子どもにワイドショーのコメンテーターの真似事をさせることじゃないと思うのですがね😑
ref. 子ども政策、小中学生から直接意見 政府、ユーチューブで公開へ(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/0RdAINDbcR https://t.co/R9TRxxECTH
酒の規制なんてどんな国でやっても、行き着く先は同じということですね😌 https://t.co/3w3qAfI7Md
日本人絵師全般、ロリショタを叩いて影響力を得ようとする海外のホラー絵師。 https://t.co/kEcsaZLtVf #Togetter
NYのホイップクリーム缶規制、実際はホイップクリーム缶でハイになるのは無理らしい過剰規制。乱用されてるのはエスプーマとかに使う亜酸化窒素だけ入ったボトルです。ラーメンハゲ芹沢達也が泡ラーメンに使おうとして炭酸ガスで代用したやつ。今気付いたけど“二酸化窒素”は間違いだね。酸化二窒素だ🤓 https://t.co/nSkFDWdBlN
意見に賛同するか否かは好きにすればいいけど、貼られている漫画の「残虐シーン描写のある作品を目にしてショックを受けた女性」はその作品を売ってる出版社の人間です🤓 https://t.co/4N26Gnas1v
子どもの意見がアテにならんというより「子どもの意見を政策に反映」と聞けば、子どもに自分らに有利な台詞を仕込む大人たちは必ず現れるから、その対策が面倒だろうね🤓 https://t.co/ynY9PnRvPe
日本も『 #美味しんぼ 』的な無添加&無農薬礼賛がデフォルトになってしまってるところがあるなァ…😓
ref. イギリスはいかにしてオーガニック野菜を巡る風評に対峙してきたか https://t.co/tms8rZXX44 #Togetter
ちうごくの思惑は知らないけど、電子機器による子どものバイタル管理は悪い話ばかりではない。子どもの死亡事故報道のたびに世間がこぞって見えざる犯人捜しをはじめるよりははるかにマシ🤪 https://t.co/rcBdtoqymU
『他人に〇ね』は道義的にはダメだけど、言論の自由的には言えないようにしてはいけないし不可能
📰青識亜論氏「このような事件が起こってもなお、私たちは「アベ〇ね」と口にする自由を擁護しなければなりません。」 https://t.co/lAYh0T2oti #Togetter
表現の自由系候補者全員が当選に至らなかったのは残念だけど、表現の自由の真の敵はイカれた海外勢力であって、「野党」でも「芸能人の真似事をしてるフェミニスト」でもない。頭数が急に増やせない以上火力が必要なんですよ
「笑ってはいけない」復活説、世間の無難回答・悪ノリだったバラエティー番組叩きを世論化させてしまった責任は重い。少なくともBPOは中高生モニター制度を見直すべきですよ🥸
https://t.co/hJmvZoxvCe