“メアリー・フランシス”の本はシリーズで、ほかに裁縫や編み物、応急手当ての方法などがあります。
イラストは、いずれもジェーン・アレン・ボイヤー(1875-1940)。まったく別の機会にこのシリーズの挿絵と知らずに見ていて、好きだった画家でした。
1898年の12/2は、画家・詩人の蕗谷虹児が生まれた日。
“抒情画”という呼び方は、小説の挿絵に対して、詩の挿絵は説明より余韻を伝えるものをと考えた虹児が名付けたものとされています。
①銀砂の汀 ②松葉の十字架 ③駅逓の兄妹 ④もしも逢へずに
11/1はキティちゃんの誕生日🎂
既出ですが、サンリオの雑誌“リリカ”1977年あかりの号から、初代デザイナー清水侑子さんによる連載漫画「HELLO KITTY」─読書に関するエピソードの回です。
因みに11/1は清水侑子さんの誕生日でもあるそう。
#読書週間
11/20は内藤ルネさんの誕生日。
再掲ですが1989年発行の雑誌“私の部屋”から、ルネさんのページを。かつてデザインした人形や小物が沢山紹介されています。
映画や歌舞伎、神話等、様々なものがルネさんを通すと、こんなに可愛らしいマスコットに💕
アメリア・イアハートをモデルにした子もいますね。
比較的初期の大島弓子作品に出てくる「泣きながら 死んだヒヨコを生き返らせてなんて 一生言えない」ほうの少女たちが好き。
こんにちは☀
2/10は #ニットの日 。1970年代の編み物の本、日本ヴォーグ社の“ハンディシリーズ”「小さな手あみ 2」から、毛糸で作るファッション小物のページです。
個人的には、この小さいセーターのブローチが懐かしい。
イラストがいかにも’70年代っぽいですね😊