ところで「あなたに…」という作品のこのシーン。ちょっと違うけど、樹村みのり先生の作品(タイトルを失念)を彷彿とさせます。舞台は、ベトナム戦争当時の高校の教室で…。あれも、もう一度読みたいんですが。
こんにちは1/30は #3分間電話の日 1970年、それ迄10円で無制限だった公衆電話の料金が3分10円に。公衆電話自体が激減する中、記念日が残ってそれを伝えているのが面白いです
─発見陸奥A子先生の漫画は電話のシーンが多い?
「カワイイ」が先行しがちな #陸奥A子 先生ですが、女の子の生き方なんかも結構しっかり描かれています。『こんぺい荘のフランソワ』では、「何事も経験」「絵を描く上でプラスになる」「私らしければいい」とか言っていた楽子さんが ※続く→
3/6は猫十字社・中山星香 両先生方のお誕生日だったので、急遽1983年発行の雑誌「ぱふ」から。
中山星香先生についての過去ツイも一緒に…→ https://t.co/NULoeItMYn #中山星香 #猫十字社
3/23は仏の作家ロジェ・マルタン・デュ・ガールが生まれた日。高野文子先生の「黄色い本」の後、黄色い表紙を復活させた抄訳が出たりしましたね。読まなかったけど
1990年に中原俊監督で映画化された「櫻の園」(原作:吉田秋生)…綺麗で素敵な映画でしたが、作品が作品なだけに、これは女性が撮ったらどうだったろうと思ったりもしました。例えば、厚子の姉の描き方をとっても。このお姉さん、大事ですよね。
1979か1980年、雑誌ギャルズライフ(主婦の友社)掲載「専門学校ガイド1/セツ・モード・セミナー」
例によって凄ーく読みにくいですが、当時の雰囲気だけでも伝われば…
#セツモードセミナー #長沢節
1510年の5/17は画家ボッティチェッリが亡くなった日。その名前を聞いて、彼自身の作品と共に思い出すのは、内田善美先生の「星くず色の船」です