11/1はキティちゃんの誕生日🎂
既出ですが、サンリオの雑誌“リリカ”1977年あかりの号から、初代デザイナー清水侑子さんによる連載漫画「HELLO KITTY」─読書に関するエピソードの回です。
因みに11/1は清水侑子さんの誕生日でもあるそう。
#読書週間
1898年の12/2は、画家・詩人の蕗谷虹児が生まれた日。
“抒情画”という呼び方は、小説の挿絵に対して、詩の挿絵は説明より余韻を伝えるものをと考えた虹児が名付けたものとされています。
①銀砂の汀 ②松葉の十字架 ③駅逓の兄妹 ④もしも逢へずに
“メアリー・フランシス”の本はシリーズで、ほかに裁縫や編み物、応急手当ての方法などがあります。
イラストは、いずれもジェーン・アレン・ボイヤー(1875-1940)。まったく別の機会にこのシリーズの挿絵と知らずに見ていて、好きだった画家でした。
1832年の1/27は「不思議の国のアリス」でおなじみ、ルイス・キャロルの誕生日。
こちらは1928年発行の「Alice in Wonderland」のウィニフレッド・M・アクロイド(1910~1940年代にかけて挿絵のほか、人形作りの冊子なども手掛けていますが詳細は不明)による挿絵です。
1/30は、みつはしちかこ先生の誕生日。
先日買った1975年発行の雑誌をめくっていたら、思いがけず「小さな恋のものがたり」が。少し調べたら、1970年代だけでも6つ以上の雑誌に連載されていたんですね。
この“FAIR LADY”(学研)には1972~1979年まで。
百均のぬりえ、買ってみました。
A5版 本文32ページで、新旧のサンリオキャラクターが共演しています。
キャラクターのポーズは同じものの使い回しが多いけれど、100円でこのクオリティなら十分じゃないかなー。ほんとのお子さんたち?にも、おすすめかも😊
これ迄にも幾つかあげてきた無許可版ピーターラビット。米国のハリソン・ケイディ(1877-1970)の場合はかなり特殊です。
翻案というよりは、ほぼオリジナル。やがてケイディ描くキャラクターのみが漫画になり、グッズ展開され、もはや名前と兎であることしか共通点がありません。風貌も寧ろアリスみ…。
こんにちは🎨
先日ツイートした大人の塗り絵(“ジョハンナの塗り絵アクティビティブック”)、出来はともかく1ページ全部埋まったので見てー。
ブランチ・マクマナス(1869-1935)はアメリカの画家、作家。
以前「不思議の国のアリス」の挿絵をあげましたが、こちらは「鏡の国のアリス」─彼女が描く個性的なアリスの世界は、19世紀の作品であるにも関わらず、どこか現代的な雰囲気が感じられます。 https://t.co/Pq7SqfCiv5