マンガ図書館Z『きまぐれオレンジロード』読書、通算18日目朝。愛蔵版の9巻、つまり「休載明け」からの収録。絵柄を意図的に変えたら不評だったので戻したとか。一番変わったのはオヤジさんのような気がする。
マンガ図書館Z『きまぐれオレンジロード』読書4日目(昨日現在)。鬼滅活動で忙しかったのですが読み進めておりますよ。恭介がまどかに「あいしてる」と伝えるのは本当のラスト近くですが、しばしばエピソード内で「それ以上の愛の告白」と言いたくなる事をしているのが本作の魅力。
マンガ図書館Z『きまぐれオレンジロード』読書、通算22日で全巻読破。愛蔵版は1991〜2年刊だったかと。加筆部分の絵柄の変遷がありあり。「まどかとひかるの友情が壊れない結末」こそジャンプ作品に相応しい、その考えは時を経ても変わりません。現実的なのは『あの日にかえりたい』だとしても。
福原遥さんファン活動(ガチ)。東大阪での『舞いあがれ!』撮影の合間に福原さんが焼き鳥を買いに来た「とり坂」に、遂に行く事ができました‼︎ 近鉄「弥刀」駅とJR「衣摺加美北」駅の中間地点くらい。めっちゃ歩いた…。買える物を全て1本ずつ買う。店員さんに福原さんについて尋ねると…(続く)
リアタイしていませんが悠人お兄ちゃんにリーマンショックが直撃する日に備えて画像を放流するなど。 #舞いあがれ
「#忍者と極道展」2回目。原画展示が忍者編から極道編に変わった事に加えて、平日限定公開のプロトタイプ13話ネームを読むため一度は会社フケる必要があるという厳しさ。色紙に加えてお花も増えとる‼︎
リアルタイム世代ではない私にとって、麻丘めぐみはU子さんとそっくりらしいという情報が全てですw https://t.co/srl0OnQjWl
【神戸メガドラミニ小旅行の思い出6】高速神戸・新開地駅のパチンコ屋の広告。えーっと…こういう注意書きを入れておかないと、私みたいなめんどくさいジャンプっ子がクレームでも入れてくるのでしょうか…? ぶっちゃけ男塾ファンは、そんな細かい事気にしないと思うよw
Amazonプライムで『魁‼︎男塾』を久々に観て思い出す。この作品、一番謎が多いキャラが、実は主人公の剣桃太郎(桃)なんですよね…レアな秘奥義の伝承者だったり英語が堪能だったり、謎のハイスペックぶり。その辺の過去は一切描写されませんが、男気と友情だけは本物、という実にニクい奴。
『烈!!!伊達センパイ』久々に読み中。1話がジャンプに載った当時、扉のキュアマーチ風の人物に気付かず読み進めてしまったものの、和菓子の「こまち」で「あれ…?まさかこの近藤信輔先生って…プリオタ?いやまさか…」ってなり、2ページと経たないうちに確信に変わったという。
終始自分たちを「プリキュア5」と呼称し続けていたのに6人いる事に誰も突っ込まない優しい世界でしたからw >RT