「Twitterが上手くなると読解力が上がる説」は広めていきたい。
・長ったらしく理解するのではなく、要領を掴むように工夫すると読む力が上がる
・Twitterは140字という短い文字数で何かを伝えるメディアなので、ようやく力が試される
とりあえず「行きたい大学」&「やりたいこと」は公言しとけ。
引き寄せの法則って本当にある。周りが自分を見る姿が、そのまま自分を形作っていくことはよくある話だから。
「寝ないで勉強するのとか、非効率だ!」
「適度な休憩を入れないと勉強の意味がない!」
というのは正しい。
正しいが、それでも本人が頑張りたいと思っているのなら、どれだけ非効率でもぶっ倒れるまで勉強したっていいと思う。
効率だけが全てじゃない。それで得られるものも、実は結構ある。
「あきらめ」が人を殺す。
努力が報われないかもしれない、
頑張っても無駄になるかもしれない、
自分はこの程度の人間なのかもしれない、
自分の人生を、あきらめた瞬間、人は精神的に死ぬ。
でも、その諦めを踏破した人の先にあるのはきっと祝福なんだと思う。
ホント、「行動した奴だけが勝つ」って世の中の真理だよなぁ、って思います。
どんなに考えても、行動しなきゃ意味がない。
実行まで落とし込む、行動力が必須。
そしてそんな三田先生の「金言」が書かれたカレンダーが発売中だそうです!受験生の方、学生の親御さんぜひお買い求めを!
#ドラゴン桜2 https://t.co/aoKnsuSBct
共通テストは分量が多くなって全科目読解力が求められる入試になったということで、「一体どうすれば読解力がつくんだ!」とお悩みの方多いと思います。
そういう人におすすめなのが、「東大読書」って本なんですよ(隙あらば自分語り)。
……冗談はさておき、共テ対策ってまんま東大対策なんですよね。
【日常生活から学ぶ意識を持つ】
東大や共通テストでは「日常生活」が問題の基盤になることが多いです。
例えば東大では「なんで夕焼けは晴れ、朝焼けは雨なのか?」と出題されています。
「受験勉強」をするだけではなく日常生活の中から学ぼうとする姿勢があるかどうかを問う問題が多いんですよね。
東大に合格できる人の最大の資質は、「東大を受けよう」と決意する心にあると思う。
それはきっと、東大だろうが別の目標だろうが関係ないと思う。
ドラゴン桜のドラマを観て、多くの人が「なにかやってみよう」と思ってもらえたら嬉しい。
偏差値35から合格した身の上としては、ドラゴン桜2で1番共感したシーンはここなんだよな。
「勉強で人生は変えられる!」
どんなにひどい状況であっても、自分の世界を変えることができる手段こそが「勉強」だと思う。
#ドラゴン桜2
最後まで途中棄権しなければ、いつかはゴールに辿り着く。
どんなゴールだったとしても、どんなに年月がかかったとしても、必ず。
だから、前に進もう。
#ドラゴン桜2
努力には2種類ある。
・結果が予測できる、報われる確信がある努力
・結果が予測できない、報われるかわからない努力
前者はできても、後者は難しい。「今やっていることは無駄なんじゃないか」と怖くなってしまうから。
それでも、後者の努力ができる人が、世界を変えられる人だと思う。
#ドラゴン桜2