今回安田さんが演じるのは、「太宰府治」というマジで異色の国語教師です。。。
「生まれてきてすみません」が口癖です。。。。
明日マジで楽しみだね……みんな……。。。
#ドラゴン桜 https://t.co/jvngDYbXvr
モデルとしては、藤井というキャラクターがこんなに愛されるキャラクターになってくれるなんて本当に思ってなかったです。
嬉しいような、恥ずかしいような。
でも彼の言葉を聞いていると、僕ももっと頑張らなきゃって思います。
#ドラゴン桜
共通テストは分量が多くなって全科目読解力が求められる入試になったということで、「一体どうすれば読解力がつくんだ!」とお悩みの方多いと思います。
そういう人におすすめなのが、「東大読書」って本なんですよ(隙あらば自分語り)。
……冗談はさておき、共テ対策ってまんま東大対策なんですよね。
意外と運命を信じるのはオススメです。
・今日の占い一位だった!ラッキー!
・フラれたってことは、もっといい人がいるってことだ
・遅刻したおかげで、こんなこんないいことがあった
と、なんでも運命を信じていると人生楽しいです。
根拠無く「自分は幸せになれる」と思い込むのも一つの力ですよ。
日本なんていっぱいカタカナ語ありますからね。
Term(ターム)って聞いて「うちの近くにもターミナルあるな、あれと関係あるのかな?」とか、
Promose(プロミス)って聞いて「あの会社じゃん、どういう意味なんだろう?」って思えるかどうかって、すごく大切だと思うんですよね。
#ドラゴン桜2 https://t.co/TBGvyUKGbw
ここで原作ドラゴン桜のワンシーンを見てみましょう。
「子供の受験に対して、合格する子の親は『どっちでもいい』って考えている。」
結果じゃなくて、努力を認めてあげる親であって欲しいですよね。
#ドラゴン桜
東大受験まであと2週間を切りましたね。
ま、ここまで来たらあとはやるだけやるだけです。終わった後に「全力を尽くした!」って言えるところまで行く。
そこまで行けば、合格とか不合格とかそういうの超えて、あなたは「頑張れる人」になれると思います。
すげえぶっちゃけた話、西岡壱誠って別に何にも大した人間じゃないし、俺なんかより全然優秀な人は腐るほどいるんですよ。東大なんかそういう奴ゴロゴロいるし。
でもだからこそ行動量では負けたくないんですよね。
行動するというその一点だけにおいては、誰にも負けないように心掛けていたい。
「学んだことを言い換える」というアウトプットは本当に重要です。
聞いたこと・学んだことを自分の頭の中で咀嚼することになるので、ただ聞いたり移したりするよりも頭への残り方が段違いなんですよね。
#ドラゴン桜2
とりあえずやってみて、やってから考えましょう。
別にどの参考書があってるかとかどの勉強法が自分にあってるかとか、一旦置いておきましょう。
そういうのはあとから考えればいいのです。やってみて、そこから修正していきましょう。
https://t.co/uwozElJIIF