美大受験予備校をモチーフにしたと思われる 須藤真澄 さん『黄金虫』
藤堂 さんのつぶやきでなんとなくわかった気がしました。技術よりも理性を要求される、そこが出発点とされる世界への入り口に挑む、少女の物語>RT
"ほっぺの斜線は可愛い"
おおむかしは、描いたり描かなかったりしていたみたいですが、今は、お顔の調子を整える感じで、かならず描きます(画像は全ておおむかし絵)
岩泉舞 さん『たとえ火の中…』 週刊少年ジャンプ 1990年25号掲載。 当時とても気になった作品でした >RP
ふくやまけいこ さん『なつのひみつ』初出。
『漫画の手帖』1984年17号。目次のタイトルが違っています。
リレーストーリィ『ぬいぐるみ殺人事件』この号は 伊藤愛子 さん、中山星香 さんの回…豪華。
メモ的な らくがき。
小さい頃から人間に育てられて自分が人間だと信じていた鳥の姫様。
実は蛇神様のエサにされるためだけに育てられていたという…蛇神様は蛇なので(笑)めちゃくちゃなことを無表情でやらかす…という(でも根はやさしい)
没。
BSプレミアム でかプレミアムドラマ『令和元年版 怪談牡丹燈籠 Beauty & Fear』第1回再放送を放映していて、とても面白そうでした。本日22時から第2回放映だそうです。
自分の最初の牡丹燈籠は 小島剛夕 さんの漫画。
ひばり書房刊『こわいマンガ 怪談』(1970)です。
ハードカバー 350円でした。
#世代が違うと別のモノを連想する単語
飛べ!フェニックス
…自分は1965年版…しかし、西陣麻綾 さん、
何者?
筒井百々子 さん『聖なる夢』
切り倒されたモミの木に宿る、母鳥とひな鳥の想い。
単行本『1スウの銅貨』に収録。