『ゼロヨンQ太』晩期の池田淳一先生は、子供向け漫画の枠から飛躍し、映画的な物語を描く方向へ舵を切ったように感じる。
特に読切り中学編『モトクロス大決戦』は、わずか35ページに人間ドラマや心理描写を破綻無く凝縮させた、氏の才能を感じる名作! https://t.co/Q334RkfMf0
『機動警察パトレイバー』11巻📙
出版されたのが1991年だが、労働者人手不足は永遠の課題なんだなぁと…😥運転手は不足してる訳だし😰
すぎやまこういち先生の訃報が公に明らかになったのは2021年10月7日(9月30日逝去)だった😢
すぎやま先生が産み出したドラクエ音楽の世界を誰が引き継ぐのか?気になるところである🎺🎻
#すぎやまこういち
『ドラえもん』17巻
「主役はめこみ機」の巻で
こんなシーンがあったのを
思い出す😄哀悼😢
#楳図かずお https://t.co/V7Wm51t5Dp
1990年末出版
増刊『ファミコン通信』vol.1
クロスレビュー🎮️
12月21日は『パイロットウイングス』(レビュー無し)の他『グラディウスⅢ』『ファイナルファイト』と、X'MAS、正月前に注目SFCソフトが目白押しで、年末年始はどれを買って遊ぶか?迷ったものだ😄
#スーパーファミコン
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
1989年連載『ジ・エッジ』(長沢克泰)
全2巻が程良い密度で、まるで映画を観るような感覚。迫力ある画力と少年誌に渋すぎるハードボイルドな描写。短命とは言え、私には記憶に残る名作。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
無念にも6回 で終わった作品ですが…
『セコンド』(井上泰樹)は伝説の名作だと思ってます🥊
DQⅣの反省点として、発売前から情報公開しすぎた事にある。
例えばキングスライムやマネマネといった斬新な演出のキャラ。
もし何の情報も無く、実プレイ時に初遭遇すれば「な!なんだ!?」と驚いただろう。友人間でも話題になったはず。
Ⅳはその観点で損してる部分が多々あったと思う
#ドラクエ4 https://t.co/CltvMGbVeD