ここアンディ・ウォーホルを引用した
空しい大量消費社会がもたらした
ある種の平等性を
有名な「キャンベルスープ」や「コカ・コーラ」の
平板な版画を用いて彼は私達に示した
「金持ちがどんなに金を出したって
ホームレスが飲むコカ・コーラより
美味いコーラが買えるわけじゃない」
子供なので立場定まってない感
出したかった
大人は価値観バキバキに固まってるが…
外国人の悪さみたら
「〇〇人けしからんっ!」とか思いつつ
不当な偏見受けてる外国人見たら
「日本の法制度おかしいっ」みたいな
だから両方現れる
常に揺れてる子供、というか常に揺れてるワイらの象徴
(2/3)
漫画更新しました‥
カルチャー雑誌とかの、ステレオタイプな日本画特集って良くないと思うんだよね‥
私なんかも
「ははー!これが高尚な日本文化!素人が批判評論なんて許されないっ」
と思ってしまうし‥
なんでもない絵、としての円相図から、ちょろっと抽象画論挟んで‥
金の話のついでに漫画更新しました!
岡本太郎の幽霊が出てくる
「今日の芸術」に出てくる
記述を引用しました!
んでこの後
「なるほど死者が呪いの言葉を語り掛けてくる
という点で、芸術と幽霊は同質だ」
「見える人と見えない人がいるという意味でも…」
と続く(次回更新)
ちょっとだけど、漫画更新した!
https://t.co/6qQz2PnMel
ゴッホの手紙からセリフ丸写したんだけど、
今kindleを読み返したら微妙に違っていた。
人々にうろ覚えで色んな名文を暗誦してもらったら面白くない?
どれも微妙にずれていて‥
「誤解の総体が正しい理解」なんだろうか?
わからん~
流行りのAIとか人工知能とか
取り入れてみました!
すべてがGoogle的5つ星で評価されるんだから
現代では神もその姿を取るのでは?
「私の点数低いですね…」
「どうしたら私を信じてくれますか?」
神様はあなたにそう尋ねるの。
ネット時代的な 神学問答のシーン…
始~め~るよ~
体調最悪
歩いたりストレッチしたりしてる間他の人は描いてると思うと気持ちが沈む
ほぼ椹木野衣の紹介だ
面白い本だ
ネットで「すき家」のレビュー
してる人意味がわからなかった
…どこも一緒だろ〜?
けど今なら少しわかる‥
そして明日になれば忘れてしまう
お互いチキンレースは辞めようね?
これそんなあかんかなぁ??
おもしろいと思うんだけどな
でも描き始めたころはもっと酷くて
フォロワー数は6人くらい
(そのうち情報商材売ってるのが半数)
将来英訳して海外進出するから横書きだっ!って
誰も見てないのに喚いてるアカウント、
それが私だった
物事は好転してるとみるべきか?
漫画更新!
https://t.co/fxcmM83Bam
#オッカムの剃刀 とか
哲学用語は漫画の必殺技っぽい
「#反証可能性 フィールド!」みたいな
ヒロアカみたいな感じで
描けねーかな?
なろう系とか火とか氷の魔法ばっか!
つまんね~!
それのどこが魔法なん?
俺も関西電力にMP払って
毎月唱えとるわ!
史上最高に説教臭い
レズシーンが描けたよ!わーい!
芸術において
新しいアイデアやテクノロジー、
難しいコンセプトもええとは思うけど、
すぐそばに在るありふれた事柄を奇跡として
取り出して見せることが、
芸術が芸術であることの第一義だと思うのだ!
https://t.co/fxcmM83Bam
昔はひどかった
昔話をします(次の日の朝に後悔するやつ)
20代の頃はもっとエモくてよく暴れ出してしまった。何かで平野南警察署行きのパトカーに乗せられた。事情と理由を聞かれた。
震えてたが私は強がって
エモくてロマンチックだったので
「檻から見る月が見たかった」と答えた
そしたら
↓