30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典13に掲載された4コマ漫画です。今回はニイガタ電子のリノがネタです。レベルの違う人たちと同じ土俵で勝負をするのは不利です。ボクが公営ギャンブルから手を引いたのも同じ理由です。
#パチスロ攻略辞典13
#ニイガタ電子
#リノ
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典14に掲載された4コマ漫画です。今回は高砂電器のドリームセブンJRがネタです。3号機の中ではシステム的にも面白い裏モノでした。
#パチスロ攻略辞典14
#高砂電器
#ドリームセブンJR
2008年に裏攻略系の雑誌に掲載された「スーパーリーチ見せてェ!」を再アップします。第2回は「当たりじゃないの?」と「業界の陰謀!?」です。
#パチンコマンガ
93年頃から数年間、隔月刊のパチンコマル秘情報に連載されたパチンコ道を再アップします。第28回はFレクサス6Dの話です。Fレクサスシリーズは三共のオマケチャッカー付きデジパチで、さらに保留1個目の連チャンが強力でした。登場はFレクサスV、FレクサスⅦ、そしてFレクサス6Dです。
99~00年にかけてパチンコ爆勝KINGに連載されたパチンコ打見聞録を再アップします。第5回は「パチンコは玉の動きこそ命」から京楽のグランドホークの話です。1985年の風営法改定後に登場したのが3回セットの権利モノです。3000個ほどの出玉を獲得できる仕様でした。
30年ほど前に永岡書店のパチンコマル秘情報に連載された「パチンコ道」です。第26回は西陣のスーパーブラザースです。旧要件の羽根モノの中でも一番というくらいに好きで打った台です。続編もありましたが、初代のオール11が一番好きでした。
#パチンコマンガ
#羽根モノ
#スーパーブラザース
#西陣
2008年に裏攻略系のパチンコ雑誌に連載された「スーパーリーチ見せてェ!」を再アップします。第3回は「KYサム」と「大ハマリ」です。
#パチンコマンガ
9~12/12
ミリゴの恐ろしいところはリセット時に滞在モードと残ストックを確認できることです。ストックを消して、地獄モードにしておけば、完璧な貯金箱にできるのです。逆に出そうと思えば、全台天国モードスタートも可能ですが、そんな奇特な店がどれだけあったことか…。サクラ用かな?
5~8/12
ミリオンゴッドは日韓ワールドカップ開催直前に発表され、多くのホールではWC終了後に導入されました。今回の実戦は新装初日でした。想像を超える吸い込みに驚きました。スロマンガバブルのおかげで少々の投資には耐えられましたが、今だと死にますね。