今週の『税金で買った本』、すごく強度の高い回でした。属人性のある仕事はなぜヤバくて解消が大変なのか、ホラーとギャグで包みながら、芯喰ったお話をテンポ良く描いてる。
現代の多くのミステリ(要素を持つ作品)は、事件に巻き込まれた時や「真相」を聞いた時のキャラクターの感情の動きを楽しむ、という方が主流だと思います。でも、謎解きロジックの気持ち良さでぶん殴ってくれる作品、というのはまだまだあると思う。アカギの浦部戦・裸単騎みたいな。
二階堂地獄ゴルフ、「すごく説得力の高いシンプル図解」が出てきて、アカギ1巻を思い出しました。麻雀で初めて覚えた定石。
ヤンマガ海の家はいいんだけど、今週のPEEPとパラレルパラダイスが開幕からこんな感じで、公序良俗は大丈夫なのか。(月曜日のたわわは大人しい回だった) https://t.co/hh2hwK909t
マイホームアフロ田中の無料回。シリーズ連載中にこのプレハブ小屋を建てたの、リアルタイムで20年前に読んだ記憶があるので、こっちも軽く死にそうになった。
https://t.co/SJ6Nw4abGG
ラーメンが「成熟して本物になった」象徴が再遊記の最初に出てくる『普通のラーメン』で、マニアも初心者もしっかり満足させるオーソドックスが完成し、かつそれが特別な存在ではなく並び立つものがいくつもあるステージに到達した、というところなんでしょうね。
ところで、褐色ギャルがパンツ見せる→ワッフル口移し→胸にハチミツ垂らす→一緒にシャワーで洗いっこという今週のカナン様、強度がちょうたかいのでは?これが令和の少年誌のレギュレーション!という意志を感じる。
今回パンチが効いてるのは、「天使の分け前」は木の樽で熟成させるウイスキーが揮発する現象なので、現代のビールにはそもそも天使の分け前が存在しないところですね…。マジでただの強奪。
https://t.co/OG82lwiBea https://t.co/Q5ovNcI6OZ