感謝の念はともかくとして、なにか巨大な感情があるということは切実に伝わってくる。大変良いコマ&回でした。
「秋津 (その13)」(ハルタオルタ)
https://t.co/ZiYegGCan1
しげの先生はキャラクターごとにネイティブ上州弁の深度を描き分けていらっしゃるっぽいのですが、私のリテラシーが追いついておりません。 https://t.co/lziuF66fpT
昴と彗星、前話で「昴は興奮すると上州弁のギアが上がる」という設定が出ましたが、今回の雪平くんが会話中に上州弁スイッチ入るのはいったい…
アンドロイドヒロイン、やはり人権がない&人体を持たない=リョナ描写もカジュアルにイケるし廃棄が常にあり得るところがキモなんですかね…?
左が令和最新版の本作、右は平成元年版(電化製品に乾杯!)です。
「ぽんドロイド! はまさん 第1話」
https://t.co/31ZT8a9hhL
クレバーなワザマエを見せたもちづきさん、次ページからは「翌日」が「つぎのひ」になって知性を放棄しており、よかったです。 https://t.co/3JmW4CMiH8
3倍濃縮のめんつゆ原液、塩分濃度が12%なのでマイナス7℃まで冷やせますね。
(現実世界では冷凍庫入れないと氷の温度=0℃までしか下がりませんが、そうめん20束を食べれる世界なのでだいじょうぶです)
https://t.co/5RW7GgC9nX
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 第16話 https://t.co/abAlDBmwJv
この辺、強度の高いギャグだと思ってたんですけど、今読むと普遍性のあるフェティシズムを感じるな… https://t.co/RUflhgogep
『アンドロイドに花束を!』が1989年、そこから10年ほど経つとマルチさんがポンコツアンドロイドヒロインの覇権を勝ち取りましたね。どっちも20世紀か…
https://t.co/cnoUscHEj6
ポンコツアンドロイドヒロインといえば、個人的には椎名百貨店のミソッカスさんが心に焼きついています。強めにシバくツッコミがいると、けなげ系ヒロインにバフがかかる。すごく良い。
https://t.co/V4JrHgmq3b
生天目(なばため)部長、名前とビジュアルは斑目パイセンを思い出すものがありますが、自分の知性を疑わないタイプのアホの子でよかったです。
恋愛禁止!ガンギマリ文芸部!! - 佐々木カイキ | コミックバンチKai
https://t.co/e7A8c9cFJe