チンデビのくぼた先生の読切り、たまたま手に似た「ハン」というセンシティブな器官を持つ宇宙人とのファーストコンタクトものなんですが、チンデビのヒロイン「アン」の名前に文脈が乗ってますよね…?作品は超面白い。
宇宙(そら)を超えて、つながる。 - くぼたふみお 
https://t.co/BGpEeZ0N9Y 
   美しい回の方は、ここがとても良かったです。仕事とかスポーツとか社会と関わる活動は数字で結果出るし、良い数字が出すことが何かの足がかりになったりするけど、どこにアイデンティティがあるかは切り分けて考えられるといいですね。
https://t.co/8TrX7v5vHB 
   ヤニねこ、ものすごく美しい回が来てた。達郎先生、優しいしカッコいいな…。ちなみに私の好きな達郎先生は、クレープ買う権利があるか悩む、ダルダルスウェットのハムスターな回です。
https://t.co/5yn0q4lPkL 
   アストルフォくんの地声の理想は自分の中で結論が出ない。それはそれとして、股間はチンデビのアンさんぐらい大きいと良いと思います。 #真顔 
   青のミブロ、第一部クライマックスの芹沢鴨編でも室内の「空間のリアルな狭さ」が印象に残ってますが、山南さんを掘り下げる今週のモブ盗賊戦でも、ロジカルにテンポ良く描いている。もうすぐ始まる大ネタ・池田屋事件へのフリでもあるし、リアル系スポーツを描いてきた安田先生らしい強さでもある。 
   ストッパー毒島で広岡GMのキツいツッコミあるんですが、今年のア・リーグでホワイトソックスは31勝101敗、リーグトップのクローザーが38Sなので、グッとくるな… 
   アパレルドッグのこれ、「できてしまってる基盤はもうしょうがないけど、余白に足場を作れる」という方向性で、この説明に近い天下三分の計で良いなと思いました。
アパレルドッグ - 林田もずる / 第1話 売れないと死亡ですから 
https://t.co/T9eB4Fkj3e  https://t.co/y7l2tCEyID
   今月のアフタヌーン、ミライライフライの第6話で大陸版の朝課外などが出てきて、ベリーハードモードにドン引きできます。
中国なので、どこまでフィクションなのか実感が沸かない。朝課外自体も関東からはそうですが… 
   関東軍、たぶん統帥権とか理解してないし、存在するだけでノーフューチャーな事件ばかり起こすミラクルな軍隊。ファー様に爬虫類並と言われるのも残当。 
   第5話、それぞれのキャラクターの中に善性も悪性もあり、嫌なことをされたら当然ムカつくというリアリティが描かれ、でもその上で良い人間関係もあり得るんだよ、という〆方がとても良かったです。 
   第5話の「難易度の高い学科に入るのがおトク」というの、20世紀末だと日本でも全然あり得る進路選択だし、現代でも佐藤ママとか真顔で同じ芸風やってるよな、という地続きの地獄よ。