ペットのうさぎの気持ちになるためにヒロインがバニーガールになり、そのままうさぎの前でいたす、というエロい漫画は持ってます。
かみあそびの先読み第10話、スリーブの話が大変わかりやすくて良かったです。地に足がつきまくった説明だ。
https://t.co/thQSxYyIf8
動物から変身するヒロイン系では、縁山先生のドリストアに収録されたこれが超好きです。昼寝から目覚めて思い出した。 https://t.co/weRnnnEjLY
丸紅のコレクションはユニークな例。バブル期に企業が美術品を買い集めたパターンは多く、それを題材にしたのがギャラリーフェイク6巻の『窓際の番人』ですね。 https://t.co/IWa0nyx2aB
『風呂寝(オフィーリア)』、インテリみが高くてつよいルビ芸だ…
ITおじさん - 山田しいた / ep==010
https://t.co/n9U6dmFmLD
中国の「現実の学園生活」、『ミライライフライ』第5話は結構マジだったの…?という気持ちになってる。
https://t.co/yzNeW65dqK
とても良いお話で引き込まれました。個人的にはこのコマが白眉。 https://t.co/X1FSMf9esl
コーヒーだけで粘る客だけになったら商売は成り立たないよ、というのは正論なんですが、少なくとも今に始まったことではないしな…と30年前の『銀と金』のこれを思い出してる。 https://t.co/YfRczL39D1
青のミブロ、殺陣の動きと決めゴマのケレン味が当代随一だと思っていますが、その上で血みどろになる重い斬り合いとスポーティーで軽妙な立ち回りを描きわけてるのが、すごくてつよいと思います(感想)。今回は軽妙で鮮やかな決めゴマ。
今週のだんドーン、寺田屋前夜でバチバチに緊張感を高めて、情勢とイベントクリアの条件をわかりやすくまとめる回。
司馬遼太郎世界ではファッキンクソ野郎な久光くんが優しく善良なのは新鮮ですが、これは秦先生の描く「警察」のトップと組織が基本的に正しくある、という世界観と表裏一体ですね。