今週の望郷太郎、舟でついに東京へ。ロングジャーニーの始まりと終わりが語られ始める。ちなみに印旛「浦」が出てきますが、今から1,000年前には東側が海と繋がる形で実在してたとか。
https://t.co/iHaxCD0oLF
目つき悪めのヒロインがとてもキュートで良かったです。◯◯年の夏はあのソシャゲのイベントやってたな…という思い出は、時としてずっと覚えていたりする。 https://t.co/T4Jry6BjWU
池上遼一先生、1944年生なのでそういう世代ですね。ケレン味ある作品とはまた違う、重みのあるオーラル・ヒストリーでした。
味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行 https://t.co/gSZU2XIulL
セールでもないのに突然スラムダンクを買いました。魚住さん、試合展開と回想の絡め方がものすごくカッコいいな…。映画でオミットされてしまったの、ちょっと残念です。(かつらむきを出せる雰囲気ではないが)
店まで行ってジョン・レノンみたいなムーブを繰り返す回。実際に食べなければ何杯でも描ける、というのは発明かもしれないと思いました。
そばギャルとおじさん 第7話
https://t.co/tFvQJD1nqr
文化系ヒロインのマジ切れを肯定的に描くの、個人的に好きだし、非常に意義も高いと思います。
https://t.co/rGwkdu7ZI3
税金で買った本のキャラデザ配置はすごく好きで、白井さんはクソ客の態度の差異が明確になるゴリマッチョ、お洒落フェミニンな茉莉野さんはカス、グラマーで人当たり良く「母性的」なルックスの浅野さんは普通にバチ切れるし他人を拒絶もする。69話とか超こわい。
https://t.co/JlRlcxqEQE
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ブラウス&スカートの制服を着て発情日/期がある成年向けケンタウロスヒロイン、偉大な発明だと思いました。接合部を含めた下半身の造形も、とても良かったです。
みぞね先生の「発情人外日誌 3ページ目」 https://t.co/dQGo73oxXQ
大変もっともな回答で、それはそれとして物語として把握しにくい(全体の流れを掴める主人公ポジションの国がない)時代なので、わかる作品あったらいいな…という願望は一般的につよい。求める回答とは違いそうだけど、イラスト&説明を気合入れて描いてる人もいてえらい。
https://t.co/bJZERwA7at https://t.co/eo3goNfBHD