自分のアイデンティティを損なう「罪」と「恥」を背負っても、人生は続いていく。それにどう向き合う/耐えるか、とてもビターな中に美しい救いがあり良かったです。
かみあそび!~カードゲーマー少女の日常~ - 文月いつか/森もりん / 第44話 悪の華は二度咲かない
https://t.co/AV7kA6lekP
なるみんさん、他者とのコミュニケーションについて本質的な良い話をしてるしカワイイんですが、言い方はマジで最悪のちょっと上なので、ドン引きせずに一通り聞いたナスダくんえらい。
ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第134話 一世一代の告白 | コミックDAYS
https://t.co/Al1C9SKNM7
相手が女だとモチベーションが高くなるケースが多いけど、根本的な原因は距離感のバグなので、男でも被害ありますね…(恐怖感は多少マシにせよ) https://t.co/7eUEfgHsWZ
昭和のプロレス道場破りといえば、アグネス仮面が淡々と処理してて超こわいですね。 https://t.co/PGfgUVYu5C
橋本忍、もちろん偉大な脚本家なんですけど、邦キチ的にはSeason2のこれの監督・脚本でもあり… https://t.co/TKV3wH6wQX
セールで買った『ゴクシンカ』、トロッコ問題への回答が美しく描かれていてグッときました。 (これは2巻)
https://t.co/96Vn2tAcjp
むこうぶちがセールなので?読み直してたんですが、秀さんと祐太の関係が始まる41巻のこのシリーズ、バカボン呼ばわりから5話で認め合うようになるのがとても美しいと思いました。「流れ」の説得力ある魅せ方も好き。
「いつかは親も猫も死ぬし、自分より先になる可能性が高い」のはそうなんですが、実家が快適なら一緒にいられる間は一緒にいたらいいんじゃないかな、と一般論としては思ってます。
イゲドアハ先生のトークショー、ワニマガジンの人脈がつよい…。この単行本では『借りたものは倍で返せ』のポロシャツヒロインが、ビジュアルもプレイも超好きです。
「終電ないね。」トークショーレポ|イゲドアハ|pixivFANBOX https://t.co/vmvLVhdt3B
「おじさんの槓子」「クソ客は出禁よ!」などのパワーワードが飛び出す、スナック明美(ミンメイ)回。良い根性したヒロインの輝きが、大変に好みで良かったです。
お疲れ様です後堂さん 15|近代麻雀ノート https://t.co/odV70cJwGn
かなりビターなオチですが、80年代半ばにコミケでスカウトしていた話はちょうど青春月刊少年マガジンでも描かれており、スカウトの見る目は確かだったのかも…という気持ちになりました。(連載までのプロセスは別として)
https://t.co/ekATsxoJY0 https://t.co/zgCdElfFYJ
では「甘え」ではない、男の中の男といえる寝取られはあるのか?というアンサーソングが、南乃さざん先生の『インモラル〜寝取りの流儀〜』です。寝取り男をまとめて呼び録画を観ながら誠意ある講評をし、さらにプレイを見せつける。超つよい。 https://t.co/x0Mv70BAcY