カンムリワシの活動が活発になり始める時期に、カンムリワシの交通事故を防ぐ意味でも、皆さんに知って頂くカンムリワシ週間です。
今年もあやぱにが育つよう、カンムリワシに思いを馳せて下さる方々が増えますように🙇♀️🙏
猛スピードで急所を…というのが本当に難しいですよね…
どうしても蹴り易い広い面…獲物の背中を蹴りたがる。
ドバトくらいのサイズならそれでもいいけれど、相手がキジくらいのサイズになると、それでは死や気絶まで至らない=食えないこともありまして。 https://t.co/9Sa2JWmHCO
そんなわけで、キルギスでのトイレ事情は首都から出ると所謂ぼっとんがデフォでしたが、そんな中でも首都ではない場所でウォシュレットトイレがある―
それが、日本人の奥様が経営している宿。
さすが日本人だ…となんか関心してしまった…
飼育下での繁殖に関しては、販売される猛禽の中で既によく聞く話でした。
だからこそそうして繁殖した個体を、どう野生に繋げるのかというところに触れておられないことが凄く疑問でした。
理由が狩猟圧とは考えにくい種であっても、生息数が減少したとされれば狩猟鳥獣から外される事例は、2022年ゴイサギとバンで実際にありましたね。
’(画像は徳川美術館「鷹狩展」にて展示して頂いたわたしの漫画です)
中央アジアでのチャイの再現で、アプリピーハの冷凍を見つけたので買おうかどうか悩み中。
アプリピーハ、日本ではサジーという名前で売られていますね、勝手に和名考えていたけれど…😅
アプリピーハはロシア名、チュチュルカナックがキルギス名、のはず。
本日から25日まで、琉球いきものづくし開催ですね! わたしのカンムリワシ漫画も展示して頂いております🙇♀️販売ブースでは、カンムリワシ両面アクキーをはじめ、サシバのものも置いてもらっております。 個人的、石垣島二大猛禽縛りです!
#琉球いきものづくし