博フェスでの漫画、中央アジアのイヌワシとの騎馬鷹狩文化を…と言っていたものの、主役は「中央アジア」ではなく「イヌワシ」に変更。
イヌワシ最大亜種ダファネア、最小亜種ジャポニカから知り得たことなどを中心に…(もう一ヵ月きった!💦)
ミツバチに限らず、ミツバチもだけど、その生は人間とは違い過ぎて切なく悲しくもなるのは分かりますけどね💦(いきものと人「ハナバチ」より)
まさか以前描いたハナバチ漫画が、ハナバチがわたしを助けてくれるとは思わなかった…
変な感想ですが、これが生物多様性か🤔
傷が軽症だったとしても、羽根がボロボロというだけで復帰が遠のく。
羽根を継ぐ、でも羽根がないよね…のその時の雑漫画↓
ただ、先ほどのフクロウの件。
段ボールに入れているのがまだ救いです。
救護に関わっていると、救護個体を犬用ケージなどに入れて羽根をボロボロにしてしまい、野生復帰への足を絶望的に引っ張る例を結構な頻度で見ます。
仕上げてないけれど、一応その漫画を貼っておきます↓
RT「うちの子です!」という人が出てきたら、どう証明し認めるのか。
足環なければ自己申告でホイホイ渡すつもりなんやろか。本当に怖い。
あと、飼育個体のロストを真っ先に疑う状況ってのが、そもそも異常ですよ。
そして毎度のフクロウっ子漫画↓
巣から落ちたわけでも迷子でもないよ🦉
今描いている中央アジア本は、京大相馬先生との調査で描いていたキルギス漫画とは別物で、完全にわたし個人が好き勝手に描くものです。
筋肉男性描きたいとかいう個人的な趣味で、過去作ったイヌワシの擬人化キャラを主人公にしております。
彼をトイレに座らせるとは自分でも思ってなかったけど…😅
言い忘れていましたが、博物フェス(7/20,21、科学技術館)に出展致します。
博物ふぇすてぃばる!公式アカウント→@hakubutufes
今こそこそ描いている中央アジアのイヌワシとの鷹狩漫画を、博フェスで出す予定です。
RT 好き。
でも古名や地方での名前を調べると、猛禽もクソばっかついているし、昔っからヒトはうんことかちんことか好きだったんやろなと…
過去描いた漫画や絵を多用しての簡単なものですが、今期の繁殖がうまくいくよう、良い距離感で上手く付き合っていけますように。