前~に、猛禽類の描き方本出そうかな…とボソッと言ったことがありますが、地味に進めております。
セオリー通りの描き方というより、わたし自身最初は描けなかったけれど、どう意識したかだったり、わたしの個人的な描き方紹介になりますが…💦
(画像は無関係)
まさか以前描いたハナバチ漫画が、ハナバチがわたしを助けてくれるとは思わなかった…
変な感想ですが、これが生物多様性か🤔
そんなわけで、キルギスでのトイレ事情は首都から出ると所謂ぼっとんがデフォでしたが、そんな中でも首都ではない場所でウォシュレットトイレがある―
それが、日本人の奥様が経営している宿。
さすが日本人だ…となんか関心してしまった…
ペットショップはハヤブサという設定のわりにはハヤブサ色が無いキャラだとは思いますが、頭のデザインはフードからだと思うので、3部連載当時(1989年~)にフードの存在を知りデザインに取り入れた情報収集力が、素直に凄いと思います。
中央アジアでのチャイの再現で、アプリピーハの冷凍を見つけたので買おうかどうか悩み中。
アプリピーハ、日本ではサジーという名前で売られていますね、勝手に和名考えていたけれど…😅
アプリピーハはロシア名、チュチュルカナックがキルギス名、のはず。
以前漫画で描いたことがあるけれど、今回のイヌワシも似たような行動をしているような…
これもすぐやめるのですけど、あれはなんだろう。
今までの弟(妹)への攻撃の勢いというのか余韻というのか https://t.co/wKZyoc7Rm1
ところで、先にいえもにあに出した過去作品の「師匠はじめました!」でサンプル画像にも使っている「レバー嫌いな子デタ」
今のところわたしがレバー嫌いっぽいぞと感じたのは1羽のオオタカだけですが(師匠の前のオオタカ、王手)、王手だけはほんとレバー嫌いだった…
食の好みもあるんだなと。
表紙制作中。まだまだ途中ですが。
表紙はとてもハチ漫画の表紙とは思えないティータイムの絵。
何故こんな表紙なのかは本編を読んでいただければ🐝🙇♀️