ところがここで新たな疑問が。
のび郎おじさんは、戦争前から動物園に通えるぐらいには大きな少年だった!
柿おじさんは前ツイートの通り1948年生まれ(戦後生まれ)と思われるので、のび郎とは別人、という事が確定しました!
(続く)
GoToキャンペーンで「山寺グラフィティ」の舞台、山形の立石寺に行きたいなぁと思って調べてるんですが、立石寺には大晦日に参道をライトアップする「光のロード」というイベントがあるらしいです!
大晦日、光のロード…
これはもしかして「アニマルプラネット」の、光の階段のモデルなのでは!?😄
というわけで買ってきました🤗
ゴールデンコミックス、サンコミ、てんコミ、愛蔵版、FFランド、文庫、Perfect版、大全集、電子版など、何冊持っとるんじゃ、という感じですが、新刊が出るとホイホイ買います。
イメージ的には、ジャイアンリサイタルに行列する目が白い人たちの気分です。キャー! https://t.co/gXdUI6SQyH
「酒の泳ぐ川」が描かれた1980年代当時とは少しボトルの形状が違いますが、ロイヤルサルートは今も売ってまして17,000-18,000円ぐらいみたい。
確かにこの価格のお酒が増えたら全力で嬉しいな😆
1本で良いので買って、パパみたいにチビチビ飲みたいですね☺️
価格.com
https://t.co/7SF5uXKeGj
上の画像から分かる事
・ぼんたちとは制服が違う。特に帽子が。
・夏服がある
・青シャツと白シャツがある(好みで選べる?あるいは階級か?)
・十字のマークがタイムパトロールのマークか?
・やはり未来の世界でも、武器は銃。
・ぼんたちには支給されてないので、部署が違いそう。
未来のしずちゃん、髪の色をイメチェン。
髪型も考慮すると、時系列はこんな感じか?
最後のポニーテールが一番良いですね😆
2つ前のツィートで書いた、ドラえもんの本の読む時の姿勢の話。寝そべり読みを探していたらてんコミ1巻にいきなりあった!
寝そべりというか、猫座り読みというか(笑)
セクシーで可愛いw
「ドラミちゃん」を読みたくなり、久しぶりにF大全集で読む。
のび太郎は結局、どういう親戚なんだろうか?🤔
ドラミちゃんの話が最終的にドラえもんに集約されたところを見るに、のび太郎は、のび太がジャイ子と結婚する世界線でのみ存在する存在かもしれない。
(のび太ジャイ子の子供たちのような)