なんと英語の発音ではむしろ正しかったとは…… https://t.co/BROKbrggDC
ステレオミニプラグの出力をカーステレオに流すアダプター。自分では使ったことがないと思うけど作中には描いてた。 https://t.co/dcyCKCZdKi
スナックバス江2巻のこれ、ネーム考えててページの割り振りの関係でここに1コマあるといいんだけどそこまでのコマ割を調整してもどうしても調整が付かなかった時の起死回生の一手のように思えるんだけど、実際どうだったんですかね……
(自分はそれでよく悩んでネームをやり直してる)
昨日くらいにタイムラインが「商業漫画で人に対して"狂"の字を使えない。自主規制つらい」「イチャモン付ける奴らうざい」みたいな話で盛り上がってたのを見た直後にこれを見たので、みんな見たい物だけ見て会話してるって事なのかなーと思った(「正反対な君と僕」4巻より)
頭の中でイメージを視覚化できない/しにくい「アファンタジア」という特性があると最近聞いたのだけれど(話題になってる本はまだ読んでない)、漫画によくある「最初に場面を絵で説明し、それを思い浮かべてもらう前提で、以後は説明を省略する」手法とは相性が悪かったりするのだろうか?
橋本悠 「2.5次元の誘惑」1巻 https://t.co/LcDaidZ1yh 12~14話の神回で青春物として化けたぶん、7話まで収録の1巻は物足りなく感じるかなあとちょっと思ってたけどそんなことはなかった。普通にギャグとしても面白い、非常にクオリティの高い漫画だと改めて感じる。
そんな人が描くと、「新人が初めて参加する慰安旅行」もこうなってしまうのでした