教養と言えば、西洋で尼寺とかに出家しようとしたら、ラテン語の習得が必須な上に文法・修辞法・弁証法、算術・幾何学・天文学・音楽まで学ばないといけなかったそうなんな。出家するのにそんなローマ元老院議員並の教養が求められるの…
司会のコメディアンに奥さんの病気をネタにされてブチキレビンタしちゃったウィル・スミス、コメディアンの首を討ち取らなかっただけ鎌倉武士よりだいぶ偉いのでは
ウィル・スミスが妻の病状を揶揄したコメディアンにブチキレて平手打ちした件について、この文章が一番しっくりくる説明だった。
西洋のキリスト教や聖人信仰を濃密に描いた漫画「修道士ファルコ」、題材からしててっきり堅苦しいお話が続くのかと思ったら、聖人の遺骨を巡る神聖盗掠や水害が続く村にご利益をもたらした晴れ男の司祭を村人が殺害して聖人にしてしまおうとするお話とかあってかなりバイオレンスだった
西洋の聖人信仰、各教会が参拝客を呼び込むためにご利益ある聖人の遺骨を巡って熾烈な神聖盗掠(フルタ・サクラ)を行ったそうだけど、それでも遺骨には限りがあるのでどうしたかというと「部分は全体」て教義で遺骨の一部でもあればご利益がある設定にして色々な教会で祀られたそうなのだ
西洋の聖人信仰、扱いが日本の神社に祀られてる戦国武将とかと大体同じなんだけど、各教会で参拝客を呼び込むためにご利益のある聖人の遺骨を奪い合う熾烈な神聖盗掠(フルタ・サクラ)が行われてたそうで「ええ…(困惑)」てなる(画像は修道士ファルコ
あんまり知らない問題には余計のこと言わず専門家の説明に任せて沈黙を貫くタモリさんの姿勢、ひとかどの男って感じでステキ❤️
国際司法裁判所がロシアに軍事行動の即時停止を命じるてニュース見たけど、判決に拘束力はあっても執行のための実質的な手段はないて聞いて完全にコレになってる。法律も司法も執行の為の実質的な手段(警察力)がないと、あんまり意味ないっぽいのんな。