関ケ原、西軍が各々の思惑で全然連携取れてなくて、色々なサボタージュが重なって一気に崩壊しちゃったのかなって https://t.co/zdXV0bG5cQ
葬送のフリーレンの勇者ヒンメルは王様にタメ口叩いて処刑されかけたけど、最果てのパラディンの主人公は礼儀作法がちゃんと出来てたので王弟殿下に気に入られて聖騎士の称号が貰えたのだ。偉い人に限らず普段から礼儀正しく言葉遣いも良いナイトであることは皆から愛される条件なんな。 https://t.co/aIrTxGDvHD
国王の家臣になるて決めたのんな。当時王の家臣になる時は王の足にキスをするのが決まりだったけど、その慣習を要求されたロロは家臣に代行を命じ、その家臣は王様の足を掴み逆さ吊りにしてキスしたそうなんな。滅茶苦茶無礼だけど王様の軍隊もロロには勝てないので無事ロロは王様の家臣となったのだ。
税という概念を葬る悪魔、ワイとか税金払いたくないから一瞬喜んじゃうけど、税の概念ないと政府機能もなくなるのでインフラ整備(道路とか上下水道)とか警察とか消防とかも機能しなくなっちゃうのんな。こち亀の両さんも払いたくなかったみたいだけど、両さんの給与も税の概念あるから出てくるのだ… https://t.co/kYlNnX8zxF
長槍による槍衾と密集陣形、ギリシャのファランクスだけでなく割とアチコチで見かけるので、やっぱり有効な戦術なんだなって
ローマカトリック教会は布教の為現地の風習や神話を積極的に取り込み、人々に解り易いよう旧約聖書でハッキリ禁じられてる偶像崇拝も色々頓智利かせて解禁したのんな。ゆげ塾のヨーロッパがわかる世界史て本で解説してたけど、ギリシア正教会からツッコミ入れられて破門されたそうなのだ
鉄の籠手、クリスマスにプレゼントされたキッズは途方に暮れそうだけど、護身グッズとして優秀だと思うのんな。警棒とか持ってるとお巡りさんに怒られるけど籠手なら武器じゃないから怒られない、のに鉄の塊だから殴れば凶器だし武器持った相手にも盾替わりに身を守る事が出来るのだ(腕鎧も欲しい https://t.co/rSUs6XV55E
装甲といえば、ふかふかダンジョンて漫画で布装甲のお話やってたけど、実際の戦場でも戦車や戦艦(空母?)に段ボールや布団を張り付けて簡易的な増加装甲に使ってたてお話があるそうなので、重ねた紙や布の防御力は侮れないようなのだ。