確かにそう書いてありますが…
基本は
読者をどう楽しませるか論だったので
受け取り方が違うぁ…と興味深い解釈でした https://t.co/P29f7jDNlk
「ヒーローにだって裏があるはずだ」系のお話は
昔はある程度、受け入れてましたが
このトラウマが酷くて今はどうにもなぁ…。
せめてラーメンマンみたいに試合前のバイクマンを襲って物置に縛り付けたり
ミスターカーメン戦みたいに乱入しても相手の了承を得てから蹴り殺せよ、と…。 https://t.co/UXplEbIayZ
よくネタにする浅井パテモリ式模型術だけど
明らかに
「人のプラモ(ガレキ)をパクってきて<合成している>」んだけど
出来上がったものはパクったプラモよりもクオリティが高い
画像生成はパクってきている訳ではないが
パクったものが出来上がる、それが目的にさえ見える
ここが受け入れられない点
問題はおかあさんの方がえっちで目のやり場に困るのに
エゲツない事かな… https://t.co/bHKH8rqjXJ
シマモト先生の某漫画に登場する悪役が得意とする造形術がコレで
彼は全く架空の存在では無く
実在するモデラーをモチーフなりパロディ元にした
一流のモデラー。
彼がプラモ(ガレキ)のプロとして認知されるのですから
まぁ、似た様な事をやってるナントカ絵師も
絵師を名乗るのは自由なのでは…と https://t.co/eCqJA4VVKZ
新年一発目からやるネタかどうか悩んだものの…
今のAI作画って
要はシマモト先生の某模型漫画に登場する
モデラー浅井真紀氏もとい、
浅井パテモリの手法を機械にやらせているだけだろ、としか思えない訳で…
いや確かに法には触れて無いけど
クリエイターを名乗るなら
やっちゃあいけねえ事だ!! https://t.co/uLE4e2fbGD
#キン肉マン
年内最後のキン肉マン…
まさか…
こんなところからネタを引っ張って来るとは!?
確かにマグネットパワーで時間を操っていましたけど!
アレを出せば絶対売れるのに!と豪語する輩は
アレを出せは絶対買うと言ってませんから…
そもそもファンなら
「買います!」なんて言葉は使う必要がねーんだ
なぜならその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
既に買い終わってるからだッ!
だから使った事がねぇ!
「買いました」なら使っても良い! https://t.co/EhANSvXpT4
あぁ…
大人こめっこ…
やっ…やられた…!!
俺が冬コミが終わったら!!
skebをお願いしようとしていたことを… https://t.co/lWcwS5oKrV
ちなみにアニメの清四郎に対して
SD仮面が極端にマイナー(と思われる)なのは
登場作品の超戦士ガンダム野郎とプラモ狂四郎の知名度の差に加え二番煎じな上に
清四郎は金で仲間を雇うが作品愛はあったのに対し
SD仮面は金で雇われた側なので
似て非なる存在で
例として適切でない場合が多い… https://t.co/PgiWyvsPpJ
ここで必ず
贋作AIイラストと二次創作に違いが無いだとか
絵柄割厨に対して二次創作は原作割厨等の反論をする輩が現れますが
ガンプラに例えるなら
贋作AIイラストはオリジナルと偽った海賊版キットに対して
二次創作は俺が造ったパーフェクトガンダム。
それが分らぬ、お前はアニメの清四郎か、と
#私がTFにハマった流れ
特に切っ掛けは
ダイアクロンからの流れで
その時スデにハマっていたんだッ!
現在は
「これを買おう」と心の中で思ったならッ!
その時スデにAmazonでポチってるんだッ!