昭和30年代~40年代の小学校給食の献立表です。鯨肉の「甘辛煮」「ソースあえ」「しらぎやき」と…#鯨 がこの当時の給食のメインディッシュだったことがわかります。
「そうめん汁」や「ハヤシ汁」(#ハヤシライス のルーだけの部分?)、「ソーセージのからあげ」「#ソフトめん」が時代を感じさせます。 https://t.co/U5hMsH0uDx
戦前の #講談社 は自社広告で「大雄飛」と称するぐらい、製薬業に力を入れていました。栄養食品らしき「にんにく丸」や、喘息の治療薬「喘息エキス」を製造していたようです。
また看板商品「#どりこの」はホットケーキや食パンに塗ったり、ワインやカクテルの割り材として使用されていたみたいです。 https://t.co/KXnRewwgJU
有名な話ですが、#長谷川町子 の漫画「#似たもの一家」で、「#ヒロポン」という回があります。
近所の子供が目を離した隙に、#伊佐坂 先生ご愛用のヒロポンを飲んでしまい、興奮状態に陥ってしまったという今では掲載不可なストーリー。
かつては印鑑があれば、普通に薬局でヒロポンが買えたとか…。 https://t.co/f8iUGkBb9P
1964年の #東京五輪 の #聖火リレー は相当盛り上がっていて、国民から注目されていたようです。
マンガ「#サザエさん」には、新郎が新婦よりも聖火リレーが気になって仕方がない様子が描かれています。
必ずしも国民から歓迎されているとは言えない2021年の聖火リレーと比べて大きな違いですね。 https://t.co/wWmoFLaxv3