「挑戦状」には暗号で書かれたお手紙が入っていました(左の画像)。こちらは私が漫画の中にチラッと描いた宇宙語を元に作られていると考えられます。とんでもなく手間がかかっていて驚きました。「真実の書」に解読表が入っていましたが私はそれなしでも解読する事ができました。ありがとうございます!
「われわれは地球人だ!」に登場する食事を毎回再現してくれる梧桐院さんが今回もしてくれていました!ありがたいことです。大粒納豆なところまで揃えてくれているのが驚きです。次は満漢全席を描こうと思います。 https://t.co/nzXV80r9Y5
あまりにもかわいいの総理なので人々はその総理が決めたことに反対しませんでした。そのニュースを見た死神は、ああこれが原因で人類滅亡するのかと納得するところで話は終わります。かわいい子には気をつけろという話でしょうか。
初体験館は「Palace of First Times」、春の初体験祭りは「spring's First Time Festival」と訳されているようです。壁に描いた「ようこそ」という落書きのような文字も「WELCOME」と描き直されています。なかなか手間がかかっています。
右下に描かれている倉橋凛子さんは「よいこのSF劇場」に入っている短編「宇宙船撃墜命令」の主人公です。なんと13年前に描いた漫画です。倉橋凛子という名前はもちろん倉橋ヨエコさんから取っています。13年前からヨエコはんヨエコはん言ってるのかと思うかもしれませんが実際はもっと前から言ってます
あれを見てから人に対して「いいな」と思う時、近藤芳正さんのいいなの言い方でいいなと思うようになってしまいました。ちなみに「好奇心は女子高生をkoroす」第5話で出てくる「いいな」のセリフはこの言い方をイメージして描きました。近藤芳正さんは舞台版「笑の大学」でも最高の演技をしています。
「紙製地球救出装置」は、巨大な隕石が落ちてくる事になった地球をとんちで救おうとする話です。先程久しぶりに読み返してみたのですが案外ややこしい話だなと感じました。自分で言うのもなんですが、もっとシンプルで分かりやすいトリックだと思っていました。
女子コロ26話「思い出記録装置」更新されています!ぜひとも読んでみてください!冒頭のあかね子のポーズをどうするかで3週間ほど悩みました。
そしてこの本に描かれている物を周りの人達が試行錯誤して実物化し、ジブリ美術館という巨大な美術館を実際に完成させていくまでが分かる本となっています。1人の頭の中にある物をみんなで協力して作り上げていく様が感動的です。宮崎駿のカラー漫画もたくさん載っています。