#野球にかかわるミステリ
ちと題意から外れますが、いしいひさいち先生描くところのタブチ先生は「ボーンヘッド殺人事件」「三者凡退殺人事件」とか書いてるみたいなので野球関係なのかなあと
#衝撃的な不可能犯罪ミステリー
加藤元浩「凍てつく鉄槌」(「Q.E.D.~証明終了~」9巻収録)
勝鬨橋の中から発見された死体は橋が閉鎖された後に閉じ込められた?死体を自分が閉じ込めたという老数学者は「ケーニヒスベルグの橋」を一度しか通らずに渡れると燈馬に挑戦する。本作の初期の傑作。
#いいねの数だけ好きな漫画を言う見た人もやりませんか
9.ブラッディエンジェルズ 実は「人類ネコ科」より好きだったりするんだ(^^;) 前作よりキャラがしっとり方向の書き込みが深くなって、みず谷なおき先生のターニングポイント的な作品だったんだろうなと思ってます。
#炎を使う好きなキャラ
正確には火薬だが、「伊賀の影丸」より嵐月之助。作中最も多くの忍者をあの世に送った忍者であると思われる。
#江戸の激斗
同人誌にも書いたが、安政4年12月まで南町奉行を務めていた人は実在します。池田播磨守頼方がその人で、その後南町奉行に再任、安政の大獄の実務を担当することになりました。「風雲児たち」ではこんなお顔に描かれてます。
#私だけの名作マンガ
こやま基夫「パクリコン」
貨幣経済がなくなり、レアもの入手には盗むしかなくなって怪盗が跋扈する設定も凄いが、2巻で「じゃあ怪盗がホントに欲しいものって何?」という今まで怪盗ものが踏み込まなかったところに踏み込んだ作品。まあ後から「欲しいもの」は明かされるのだけど