『ぼくたちのリメイク』4話。
「音程だけ調整したんだ。それ以外はなにもいじってない。だからこれは間違いなく奈々子の歌なんだよ。どうしてもこれを聴いてほしかったんだ。奈々子の歌にはすごい可能性がある」
漫画版4巻該当箇所読んでみたんだけどそちらはずっと良い台詞なような。つまり
#ぼくリメ
マントから垂れ布に色も質感もイメージを繋げつつ、ルカ君がノエのマントを引く動きと呼応するようにジャンヌがカーテンを引き寄せる。すごく綺麗で気持ちのいい構図と繋ぎ方だなー、と。
原作と比べると漫画の構図に従いつついかに巧みに動画であるアニメに翻案しているかも分かり、
#ヴァニタス
『風太郎不戦日記』12話「時代遅れ」より。
『戦中派不戦日記』(昭和20年)10月1日より。
『円環少女』6巻より。それと次のtweetで補足として10巻、13巻より。
悲しみも痛みも戦いも怒りも、すぐに時代遅れに、過去になっていく。
「ルックバック」の京本四コマ。
作品に対して題名もそして名前も、最初の4年生の時から小さく添えてたのが6年生では更に萎縮してしまっていて。描かれるものも、賑やかな場所に自分の居場所がなく見ているだけといった風景なのだけれど。それが……という。
RTもした添付2枚目の話の「Oasisの「Don't Look Back in Anger」とも引っ掛けてあるんだろうな…」見て改めて最初の2ページ目みると、1ページ目で「ルックバック」とタイトルを提示した上で2ページめ最初のコマの黒板端に強調の太い下線引いて「Don't」とあるね。
藤本タツキ作品に扉が出てきて、ピンポーンと響く度、いろいろと気になりそうではある。
1:ルックバック
2:チェンソーマン9巻76話
3:チェンソーマン9巻77話
4:チェンソーマン10巻81話
ピッコマの『ある継母のメルヘン』54話、第一部・完という感じの、とても美しい回。
https://t.co/uYES6Ddi9V
添付画像の前の場面こそ、この作品におけるここまでで最高のくだりなのだけど、そこはぜひ本編で。
FX戦士くるみちゃん
https://t.co/atSrYpEhW6
↑の無料公開4話まで読んだ。アオリに毎回およそ人の心というものが無いのだけど、人の理性というものを持ち合わせているならこんなもの(FX)手を出すべきではないのでむしろ正しい煽りなのかもしれない。というか、多分そう。
https://t.co/c0bB2e9WUY
『ぼくたちのリメイク』。アニメ1話はこのあたり好きだったなーと思いつつ、
https://t.co/vxQ4XXcyRl
漫画版1巻
https://t.co/NXSej1ibar
全部とkindle unlimited対象の原作小説1巻
https://t.co/V1iOuwQjHm
該当部分読んでみた。
妹さん……。
あと、
ふと思ったんだけど江野朱美『たびしカワラん!!』
https://t.co/xacEH2B7O5
そして『亜獣譚』、TLの皆さんにドハマりした/読めばそうなる人割合多くいそうだけど、例えば『堕天作戦』ほどは話題に上がらない気がする。レコベルさんが大事なお小遣いを投じて購読してもいたのに。レコベルを信じろ。
みんな大好き、ミステリーキッスの「三矢ゆき」さん、市村しほさん。
人物紹介に曰く「まっすぐでピュアな性格」。推せる。
ところで人物紹介欄の白川さん。その顔か。
漫画版オッドタクシー2巻
https://t.co/M4GX5lbxyV
の白川さん。
カポエラ!
昼の公園。
そしてアニメ6話、漫画15話の夜の公園。
漫画版のこの表情の白川さんには
「私は……」
の後に
「小戸川さんが好きだから」
なんて要らないらしい。あるいは漫画版でも言ったけど、枠外に弾いたのかもしれない。