大山ドラ帯放送作品「おすそわけガム」にて、カシワもちを食べた安雄っぽい子の苗字が「小清水」だと判明 ! 帯放送作品「トレーサーバッジ」の情報と合わせると洋二と正美の苗字が山田と丸山のどちらかということになる #doraemon
https://t.co/muhSlTGrku
台湾の象印版ハットリ第13巻には、なんとドラえもんとのコラボ長編マンガが!! 絵柄がかわいい…! ドラ・ハッ・コラボストーリーを見逃すな!!!
新恐竜キューのデザイン、藤本先生がかいたドラコッコのキャラデザ案を元にしてるよね? あとのび太たちの服は台湾青文版ドラえもんのひみつ道具「スカウト服」だこれ! 新しいひみつ道具「飼育用ジオラマセット」も青文ドラの「スモールステージ」だし青文ドラ愛を感じる(あとF先生愛も感じる)
日テレ版ドラえもんで「うそつきかがみ」を「おせじ鏡」と呼んでるのは、この『ドラえもんたんていクイズ』掲載「ドラえもん70のひみつ」が由来なのかも。アニメ放送前ですし
台湾青文版ドラえもん第168巻収録「アイス雲」と、来週放送「わたがし雲メーカー」、同じでは? もはや青文ドラが原作といっていいのでは? #doraemon
ドラえもんの学習シリーズの海賊版『模型天地小百科①機器人篇』(1992年4月出版)を入手! まず判型がでかすぎる! 2003年の世界模型展へ行くという物語になっています。汚しの技術についてもオリジナルキャラクターが説明してくれます
象印出版社の海賊版パーマン、精緻版第5巻と、大長編「太空怪獸」(訳・宇宙怪獣)の上巻。宇宙船パーマン号が不時着した先にいた原住民がゾウの鼻なのは、やっぱり象印出版社だから…?
あり得る…。連載当初は『のび太の海底城』というタイトルだったので、当初はのび太の居城を中心に話を動かす構想だったとか。終盤、水の中だというのにバトルフィッシュにペンキスプレーを吹きかけてるシーンがあったから、当初の構想などすっかり忘れてそう…
https://t.co/mprGg9VCMg