──ウロコが風に流され笑い合う3人のパート
ナガノ先生「ここで軽くフタ」
担当編集「ナガノ先生…ここで終わっときません?」
ナガノ先生「エ〜?」
──50分後
ナガノ先生「味染みたかな」(結末を投稿)
読者「ウワーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!!!」
終
マシマシュマロンがマシュマロンの眼鏡を自分にかけた状態で出てきたけど、原作でこれ装着させられたデスカリバーナイトの顔好きなんすよね。カッコいいモンスターが一瞬でガリ勉ガイコツナイトみたいになるの
もふもふで顔に傷あって戦士の姿で剣もってる小さくて可愛いやつ、なんか既視感あると思ったけど正体わかった。
リズム感のある者たちッ 今だッ!(デッキからリバースモンスターを裏側守備表示で特殊召喚)
クリボーは初登場の時にはマスコットの自覚がなく化け物みたいな腕を見せるという“隙”を晒しているので、その点いままで活躍のない屋根裏の物の怪には見た目と悪さしない以上の裏がない。令和でタレントやる素質は高いんですよね(存在がパチモノである事実から目を背ける)
くりまんじゅう先輩にリズム感があるのか……分からない……かつて肉磨きASMRで目を輝かせていた事しか……。
海馬が36枚持っている事でお馴染みのダイヤモンドドラゴンがラッシュデュエルで青眼ストラクに収録されるの、縁故採用みたいな雰囲気ある。
このボーボボにオシリスのフィギュア並べたら「澤井(先生)の画力が追いついたオシリスの天空竜」できちゃうじゃん!
https://t.co/K9Tdpx4BFz
城之内を表立っては認めてくれない海馬だけど、決闘者だからこそレアカードとしての真紅眼には反応しちゃうの好き。実力は低くてもその持ち物は評価せざるを得ないという、TCG題材だからできる格を落とさない強者の驚かせ方だと思うし、間接的に城之内の活躍が報われて読者が気持ちよくなるシーン。
天使のサイコロと悪魔のサイコロのモンスター化で上級の方の攻撃力が2400なの、城之内っぽさを感じてニヤリとさせるカードでしたね。 #ゴーラッシュ
幻惑の眼ついにきた!!
原作再現とはいえ三つの効果から選択できるカードは当時基準だとめちゃくちゃ強いな……と思ったけどよく考えたらペガサス一枚で複数の効果使ってた。原作の曖昧テキスト最強すぎる
結束と絆の魔術師の男の方、ちょっと海馬っぽくないですかね………………………………結束の力…………………… https://t.co/CzOXnQKoWE
遊戯王OCGに新種族!
原作にもいた幻想魔族だああああ!! https://t.co/bm6dwlClC3