【なまけ病の性質と克服方法】(2/3)
好きパワー・努力パワーの性質を理解するのがまず大事
【平成初期に大流行したカードの話】(1/3)
いつの時代も子供の心をつかんで離さない「カード」
平成初期にはこのようなことが子供たちの間で日常的にくりひろげられました
同人誌の値段の安い高い論争が行ってるようなので資金ぐりの参考にどうぞ 売る側にとっては切実な問題なのです^^
【創作でなかなか結果を出せない人はこれをしましょう】(2/4)
イラストや漫画なら画力アップは無視して「工夫」に集中する!
他ジャンルも「画力アップ」に当たる部分は無視するのが大事です
#漫画の赤本
映画を観れない漫画家志望さんのお話
負い目に感じる必要は全くありません 誰しも「興味の薄い娯楽」は持っています そして観れるようになる方法教えます
【創作活動を続ける奥義】(2/3)
とある漫画家志望のケースです
成長のサイクル
入力(反省と受信)→出力→入力…
が重要で、
これを続けることが【行動する】事です
【頭のいい人とバカな人はどちらが社会で成功するか?って話】(2/2)
行動するバカは強い
漫画家志望さんへ投稿作品の「話のマンネリ」に悩んでいませんか?そもそもマンネリとは何か ぜひご覧くださいませ^^