絵本「5才から11才の君へ」を注文してくださった方から届いたメッセージです。
・子供にうまく伝えられてなかったので助かりました
・子供や、周りの3回目を打とうとする人に読んでもらいたいと思い注文しました
・1人でも多くの子どもたちを守れるように、大人も「3回目はさすがにやめよう!」と
知ってもらえるかも?と描き始めたのがマスク論です。
こちらが2020年6月に最初に投稿した作品。
初めてお会いする方によく聞かれるので、皆知りたいことは同じなのかな〜と思い、コロナがおかしいと思ったきっかけ、漫画を描き始めたきっかけについてまとめてみました☺️
マスクをつけなくても、何も言われません。
一度外してみると良くわかるはずです。
#マスクを外そう #マスク不要
新マスク論販売開始!250ページの漫画から31ページを厳選収録した、薄くて配布に最適な一冊です。マスクの弊害を伝えるマスク論について、詳しくはこちら→https://t.co/sMVHDhEdId
「暑くなって冷房を使うようになる→体が冷える→受診→PCR検査→感染者増」という流れみたいですね。
PCR検査を受けるのはやめましょう。 https://t.co/UjMobBuwLg
選択的夫婦別姓や外国人参政権に反対していることが重要な理由はこちら。日本を壊そうとしている議員に投票したらダメです。
見られてると思ってるのは自分だけですよ。人は他人に興味がありません。人目を気にせずマスクを外しましょう。#マスクを外そう #マスク不要
マスクの弊害・不要な理由を伝えるツールとしていかがでしょうか?漫画「マスク論」について詳しくはこちら→https://t.co/sMVHDhVgKd
高齢者向けの文字の大きな脱マスクチラシですが、「他人に視線を感じる能力はない」とはどういう意図で載せたのか質問がありました。
視線が痛い、鋭い視線を感じるというのは思い込みの勘違いなので、気にせずマスクを外しましょうという意味です。詳細は添付の漫画をご覧ください。
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」の中村仁一先生、昨年亡くなられてたんですね。ご冥福をお祈りします。
コロナ禍の根底には死の恐怖があるので、死生観について当書を参考に2年前描いた漫画です。死ぬのは普通のことで怖がることはない。人間には穏やかに命を終える仕組みが備わっているから
マスクを着けると息苦しいので、口呼吸になりがちです。口呼吸は虫歯・歯周病・口臭の原因となります。寒くなってもマスクを着けるのは、やめましょう。
マスクは任意と言っても、感染は自分1人だけの問題ではないという公衆衛生のせいで、マスク強要が許容されてきました。だからマスクに効果はないこと、あったとしても他人に強制はできないことを伝え続けます。