ほな寝るりら。
ちょいと耳にしたんですけど、哲さん大暴れですって?
前々から「兄を貶されて激怒して善行章はく奪」説はありましたよね…。どうなんだろ?
#過去に伸びた1枚を載せてまた伸びるのかチャレンジ
自分で描いた絵なら多分これだったと思うけど、自信はない。また伸びるかは更に自信がない。
ほな寝るりらん。
手帳になってからどの位描いたかは妄想が捗る。描く頻度としては少なくなっているかもしれないけれど、周作さんが賛同してくれている以上あの似顔絵だけとは思えない。ただ、大っぴらに外での写生は無理として…うーーむむむ。
されば寝るりら。
うちの親父殿の戦中ばなしでございます。安気なもので。
さて実物大戦闘機模型コンテストですけれど、制作にあたって太田の駅まではコトデンで行ってたもよう。小学生多数と引率の教諭の電車賃をどこが出してたかは不明。陸軍か自治体か学校か。
優勝は高松の番町小学校だったそう。
されば寝るりら。
これも随分まえの絵。ネタも変だけれど、それよりも肌の色がどうにもヘンなのは、お絵かきPCでの色調がよく分かって無かったのでございます。
#誰にでも自分だけのクロスオーバーがある
「この世界の片隅に」と「南の島のルーシー」この組み合わせは多分あまり無いはず
ほな寝るりら。
艦砲の砲弾で着弾時に色が出るのは中学の時に何かの戦記で読んだと思う。対空砲弾で色があるのも戦鳥で知ったはず。ただ、ここまで多色だとは思ってなかったなぁ。
さっさんのポストに感化されて、私も右手描いたのを探してみた。青葉のカタパルト上にあるのは水偵じゃなく零観なのを片渕監督に教えてもらって、大慌てで吹き出し内を描き直したんだった…。
#この世界の片隅に https://t.co/cIORSUtesd
んだば寝るりら。
えーと捕捉しますと「前の家」というのは位置的なものでは無くて、以前の家ということで・・・ポップル家ってオーストラリアに来てから組み立てキット型ハウス、小屋同然ハウス、最終ハウスの3つに移り住んでて燃えたのは2番目なんですね。