品切れしておりました、シリーズ「あいだで考える」『隣の国の人々と出会う』重版できました📚
韓国語の魅力、韓国の人々にとっての「言葉」、現代史の中での文学の役割などを、韓国文学翻訳の豊かな経験から親しみやすく語り、朝鮮半島と日本の人々のあいだを考える。k
https://t.co/3eNrPYagpu
10月刊『尼子騒兵衛が専門家に学ぶ!患者と家族のための マンガで学ぶ脳卒中――脳梗塞・脳出血・くも膜下出血』。尼子先生が8名の医師とメディカルソーシャルワーカーから講義を受け、脳卒中の知識をマンガで紹介🧠とにかくわかりやすく楽しい一冊です🧐ご予約受付中👉 https://t.co/guomRm5cps
10月刊『尼子騒兵衛が専門医に学ぶ!患者と家族のための マンガで学ぶ脳卒中――脳梗塞・脳出血・くも膜下出血』。中身をちらっと📖尼子先生が第一線で活躍する8名の医師とメディカルソーシャルワーカーから講義を受け、脳卒中の知識をマンガで紹介。只今ご予約受付中です👉 https://t.co/guomRm5Kf0
🟩本日8/27発売🟩
シリーズ「あいだで考える」
『隣の国の人々と出会う』#斎藤真理子 著
韓国語の魅力、韓国の人々にとっての「言葉」、現代史の中での文学の役割などを、韓国文学翻訳の豊かな経験から親しみやすく語り、朝鮮半島と日本の人々のあいだを考える。k
https://t.co/3eNrPYagpu
6月7日の読売新聞、および6月9日の毎日新聞に、中野明正著『スマート農業』のサンヤツ広告を掲載📖
先端科学技術やデータの活用によるスマート農業。この新しい農業の国内外における具体的な取り組み事例や将来展望を、図版や写真を使ってやさしく解説(A)
https://t.co/Egkjq95YoD
5月7日の読売新聞には、竹下節子著『オカルト2.0』のサンヤツ広告を掲載📖
中沢新一氏推薦!
「この国で長いことタブー語のような扱いを受けていたオカルトという言葉に本格的な解明の光を当て、文化としての正当な位置付けを回復しようとした勇気ある書物!」(A)
https://t.co/J7BAVHkvJM
『もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇』も #光る君へ 見ているみなさんにめっちゃおすすめ。平安宮廷ライフを現代の大企業に置き換えて、ポップに描く、笑って学べるマンガ読本。ドラマのむずかしい謀略の話も超わかりやすく!https://t.co/kOmWBUW1kM
【重版出来】『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』早くも2刷!
大河ドラマ「#光る君へ」の主人公・紫式部の装束や生涯を、皇室の衣装のすべてを知る筆者が解説。豊富なカラー写真で、源氏物語にまつわる50以上の装束から貴族の遊戯までを紹介。平安装束図鑑の決定版!k
https://t.co/u0cVriDEzn
🔹本日11/16発売🔹『写真でみる 紫式部の有職装束図鑑』
皇室の衣装のすべてを知る筆者が解説。豊富なカラー写真で、紫式部の生涯と装束や源氏物語にまつわる衣食住を紹介する入門書。美しい着物の写真が満載です👘
https://t.co/u0cVriDEzn
8月8日『朝日新聞』に、杉本竜『これから学芸員をめざす人のために』と、小宮正安『エリザベートと黄昏のハプスブルク帝国』のサンヤツ広告を掲載📚
よろしくお願いします!(A)
🔽学芸員
https://t.co/GkwkkU4UTs
🔽エリザベート
https://t.co/on0UWkkjAs
7月7日『読売新聞』に、北川央著『大坂城をめぐる人々 その事跡と生涯』の広告を掲載🏯
天下人や武将、数奇な運命に翻弄された女性たちなど。大阪城天守閣の名物館長として、長年研究・広報活動に専心してきた著者による、大坂城の人物史話。(A)
https://t.co/cY1w214cwZ
創元社大阪本社前のディスプレイを入れ替えました!
今月は、図説 日本の城と城下町①『大阪城』と『大坂城をめぐる人々』です。
https://t.co/wE9pbVtXk8
https://t.co/cY1w214cwZ
加えて、8/4(金)8/5(土)開催の創元ブックフェスのお知らせも🌟ぜひチェックください🧐k→https://t.co/xLOG5In2Fe