引用元の条件に当てはまるのが
🍎アップルマーチ🍎
主人公マギー
なかよし連載
里中満智子先生が『三ツ目がとおる』和登さんより2年早い1972年に登場させています https://t.co/uAuYBNo2K3
🔮エコエコアザラク🔮
古賀新一
1975年連載開始
1978年には路線変更してました
ちょいエロ有りなかわいいミサになってます😅
魔術じゃなくて魔法
魔法少女ミサです😉🪄✨
路線変更は違和感しかなかった
クールビューティーなミサが好きでした
名前の前に『鬼才』
作品には『問題作・衝撃作』て付けられる
ジョージ秋山先生ですが…
《涙をこらえろ!》
4作品収録
1,2作品で、『あーいい話🥺』と余韻を味わってたら、3作品目(表題作)で『え!』ってなり、4作品目を読んで
やっぱり『鬼才ジョージ秋山が描く問題作』だわと思いました😅
続く
🎩週刊少年チャンピオン🎩
創刊10周年 超デラックス号
🧚特別読み切り🧚
吾妻ひでお『妖精狩り』
ゲスト漫画家な扱いにしては表紙にも、もくじにもノンクレジットって失礼すぎる😑
編集長は壁村さん💦
作品的には面白くなかった
先生的には少チャンは漫画家として、どういう『場』だったんだろう
🎵るんるん
1976年
吉田まゆみ先生の漫画で知りました
(少フレ掲載)
以降、楽しい気分を表現する言葉として先生が好んで作中に使っています
77-78年頃は先生のキャッチフレーズになっていました
ファン交流コーナー名にも使われています
先生の《るんるん》は、ひらがな
ルンルンではありません https://t.co/rW4VXimkmX
🔵藤子・F・不二雄【異色短編集】🔵
元ポスト《キャラベスト150》で気になる作品があり購入しました
F先生の作家性が強く表れた短篇集📚
元ポスト本を買わなかったら読むことがなかった作品たち
大きな機会損失になるところでした
以前ネットで読んだ『劇画・オバQ』が収録されていて良かったです☺️ https://t.co/IbJl78cjGD
#性教育を考える日
🟢くたばれ!とうちゃん🟢
とりいかずよし
《5年生はそろそろ第二次性徴期》
性教育にアプローチした名エピソード
お年頃の読者に興味と共感、そして安心感を与えたのではないかな(笑
誰もが通る道
《オチ○チンの毛》と《赤ちゃんはどこから生まれてくるか》は重要課題です😂