くたばれ!とうちゃん
とりいかずよし
カナヅチなとうちゃん
布団の上で、泳ぐイメトレ中…
せ、先生〜っ😅😅💦
昭和の学年誌漫画の主人公は
必ず運動部です
中一時代 1973年
必殺のスパイカー🏐💥
石井いさみ
スパイクで相手選手に大怪我を負わせてしまったジュン
それがトラウマになりバレーボールを辞めてしまったが…
ポエムは、この頃からなんですね(笑
青春してます😂
#750ライダー
どう見ても、ちばてつや先生の影響大な絵🖋
ふくしま史朗先生
1978.79年 中2コース連載
中2コース専属だったのかな?
ちば先生のパチモンみたいな絵なのですが、それ以上に、昭和30年代的な古くさ〜い絵柄で読む気になれず💦
中1コースで読んでいた、あだち充先生と絵のギャップが大きかった😅 https://t.co/EJhkT95gj0
昭和の学年誌漫画の主人公は
必ず運動部です🏫
1975年 中二時代
ザ・サムライ
池原成利(池原しげと)
剣道部 大山一平
ニックネーム サムライ君
池原先生は、本誌連載小説の挿し絵を描いています
今号は読み切り漫画も掲載
古書店にて発掘
1980年1号
週刊少年マガジン
《故郷を撃て!》
原作 滝沢解
漫画 #ながやす巧
刀鍛冶という斬新な冒頭シーンが目を惹きます
『80年代ハードロマンの地平を拓く』
残念ながら、時代はハードロマンから
ラブコメへと…😅
名前の前に『鬼才』
作品には『問題作・衝撃作』て付けられる
ジョージ秋山先生ですが…
《涙をこらえろ!》
4作品収録
1,2作品で、『あーいい話🥺』と余韻を味わってたら、3作品目(表題作)で『え!』ってなり、4作品目を読んで
やっぱり『鬼才ジョージ秋山が描く問題作』だわと思いました😅
続く
#母の日
#ドカベン 最終回より
母を思う息子
アニメでは放映されなかったけど、里中くんが #神谷明 さんの声で脳内再生されたことは言うまでもなく😭
この時点では、その後の大甲子園の連載など想像もできず、明訓を去る里中くんに大ショック😱
15の春は泣いた😂💦
#水島新司
@kamiyaakira29