@nakajima_sng そんな時こそ日ペンのボールペン習字講座。先生方も超一流ぞろいなのでありま~す。テキストはバインダー式で使いやすいのよ。
@kotoriko 「激!!極虎一家」のなめ豚VSなめ猫の番外編は、猫がガクラン着て、後楽園球場に五万人の大観衆をあつめて戦ってました。1982年頃ですね>
今週のゴラクの男塾、宮下あきらと言えば「ポルシェ宮下」と自分で名乗っていたくらいなのにカウンタックVSフェラーリとは。どういうことだ。
「学習まんが人物館 手塚治虫」(小学館)という伝記漫画 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4092701039/soorce-22/ … に描かれた『キレイな壁村耐三』は、ブラック・ジャック創作秘話見た後だとギャップ大きすぎて笑える。 なんてにこやかな人物。>
横山光輝の「三国志」が、月刊誌掲載なのに出版ペース早かったのは、月100P連載だったからなのね。1980年のコミックトムの広告に「大絶賛!! 100P連載」とある。>
第14回手塚賞(少年ジャンプ1977年1号で発表)の最終候補作を見ると、荒木之利(荒木飛呂彦)、上山敏彦(うえやまとち)、ゆでたまごが残ってるのが判る。この「ザ・ボトル」って原稿はまだ集英社に残ってるんですかねえ。
今日発売のビッグコミックに掲載された、C級さらりーまん講座@山科けいすけのタイトルカットが、水木しげる追悼になってた。こういうのグッとくる。
コミックアゲイン(みのり書房)1979年9月号の特集「全国まんが同人誌」に『何処で印刷するか!?』という項があり、名前が挙がってるのが、ダイワ印刷(新橋)、ナール出版(板橋)、(続く #C翼前の同人誌印刷の思い出
高井研一郎のナンセンス作品が掲載されてるの探してみた。増刊ヤングコミック(少年画報社)1976年7月16日号。劇画誌に掲載されたショート作品。タイトルは「ぽるのふぁみりぃ」で6P。フキダシ内も手書きで、大人漫画の系譜ですかね。