(再投稿)
ここ数年私は、冬のうつ傾向が強いんですよね。前はそんな事なかったのに何でかなと自分を探ってたところ、10年もお店をやってるとお客さんの犬が結構亡くなるんです。犬というかお客さん自体も結構亡くなります。一期一会の相手じゃなくて、みんな愛着のある相手なんです。月1とかで→
しょう。ちなみに、最後のページの現在の晩田くんは、幼なじみの前ではニコニコしているけど、実際は仕事のストレスで白髪になってしまっていたという事です。読み直してみたら、ちょっと分かりづらかった気がしました。漫画は白黒だから、これは金髪に染めた絵なのか?みたいにも見えますしね🤭
が無かった場合は、脳が壊れている事に気づかず、例えばすごく怒りっぽくなって周りに迷惑をかけちゃってたり、周りから攻撃されている想像が止まらなくなって生活がうまくできなくなっちゃったりするのかもしれません。以前に私のお店に来たクレーマーのこのオッチャンも、きっとそうだったので→
Kawamura-kun Episode 4 ~Pickles-kun~
Page1 ~ Page4(6pages)
カワムラくん 第4話 ~ぬかづけくん~
以前にnoteのブログに書いたような内容を漫画にしました。
P1~P4(全6P)
One's own way tend to be denied in Japan which have totalitarianism culture, it brings us a hard life mentally. On the other hand it makes this society safe(low crime rate). What is the best for us?🤔I think it's the reason that the manga was most popular.
Page4 ~ Page6(6pages)
The most popular manga was Yamiko-chan Episode 28, about Human Rights.
Page1 ~ Page3(6 pages)
「自分なり」が否定されやすい日本は全体主義の国で、それが生きづらさの元にもなっていますが、だから治安が良いとも言えます。みんなが自分なりで好き放題やっていたら治安が悪くなりますもんね。結局、心を病みやすいけど安全/心は健康だけど危険という選択になっちゃうのかもしれません。
(4/4)
(再投稿)
闇子ちゃん 第28話 ~人権ちゃん~
投稿サイトのトレンドとあまり関係ない漫画を投稿し続けるのも、ある意味「自分なり」です。
(3/4)
[再投稿] オッサンの美大受験日記 第9話
美大受験の頃は予備校で、こんなふうにみんなの前で作品を評価されるのが普通でした。今でもあるのでしょうか。こういう経験があるから、今でも自分の内面のコアを漫画にして公開するのが平気なのかもしれませんね~。