1年以上前の作品ですが、パンデミックの話は厄介な新型のコロナウイルス編。医療現場や政府や市民の動きもとてもリアルです。初めて読んだ時は、次の年には現実世界がこれ以上の騒ぎになるとは思ってなかったなあ…
最近のホームズ&ワトソン的なコンビ物で気に入っているのは『インハンド』(朱戸アオ)寄生虫・感染症学者と医者崩れの助手が様々な事件の調査を依頼されます
筋電義手が日常的に使われている描写も個人的にポイント高い
もちろん!一定以上の世代(のかなりの割合)はバッスルというスタイルをポーの一族で覚えてますね。「みっともない若い娘なんていやしません」って台詞も印象的でした。全てに勝る絶世の美女の恋敵に言われて複雑なものはあったでしょうが https://t.co/3kjNfxnRq4
マーマレードを知ったのは、小学生の頃 歯医者さんの待合室の漫画で読んだ「小間使い」わたなべまさこ。小学生には大人すぎる内容と、サスペンス味と、当時の少女漫画とは全く違う細かい人間描写に驚きました
今思うとその歯医者さんは待合室に古いダークな漫画がたくさんあって楽しみだったなぁ
棟方志功の絵柄でアリス?!と探したら、意外とアリスでおしゃれな感じでした
#午後3時雨宮教授のお茶の時間』1巻
『黒トカゲ』仕事帰りに買って家までに読み終り、家で娘とも読んだ。「作画」 森下裕美って!なに この方のお話に絵をつけましたみたいな佇まい!作画以外に色々やってるでしょうが!と思いました。良き哉。ハトヤのCMも黒蜥蜴の原作もゴマちゃんも染み込むように知ってる私得でしかない…