最近次女がなんとも素直。その理由がどうやら「一緒にゲームをしている」からのようだ。子ども達も大きくなり、一緒に出掛ける機会も少なくなったので、最近は一緒にゲームやドラマなど、そういう形で一緒の時間を共有している。その結果、子ども達との距離感が以前のように近くなったのである。
ドラム式洗濯機ならティッシュも怖くない
超久しぶりにティッシュを洗濯してしまいました。扉を開けた時はまたあのティッシュ取り地獄を味わうのか…と絶望でしたが、よく見るとティッシュはいくつかの塊になっていました。どうやら乾燥で固まったようです。乾燥機能の利点がまた一つ判明しました
最近家事に対するやる気が凄い。その理由は「家族仲が良い」ことに気づいたから。家族仲は前から良かったと思うけど、家事に振り回される毎日にきちんと認識できていなかったようだ。主フには家族からの感謝が大事だけど、仲の良さも超大事。家族仲が良ければ、感謝が少なくても頑張れるから
#サンキュ
家族のための仕事とはいえ、毎日続けるには感謝が必要だが、人は毎回感謝を口にするわけではない。それでも多くの主フは毎日頑張っている。それは「家族間の仲が良い」から。つまり夫婦仲や家族仲が良ければ主フは頑張れる。良好な家族関係とは、感謝に替わる「エネルギー源」でもある。
#サンキュ
つまり産んだ瞬間に親となるのは母親だけではなく、父親も同じなのです。子どもは夫婦で育てる、それが当たり前のことになると良いですね。
★★★
新刊(コミック)が本日発売となりました!今度は全編マンガです。是非夫婦で笑いながら楽しく読んで下さい。
https://t.co/gMP7SgqKvk
ですが子どもが生まれた瞬間に親になるのは男も同じ。仕事で出産に立ち会えなかったり、産んで1週間くらいは病院で過ごしたりと、父親が子どもときちんと接するのはどうしても母親よりも後になります。でも父親がいなければ子どもは生まれません。
ほとんどの人が子どもと言われて連想する親は母親だと思います。子どもを産むのは女性ですし、産んだ直後(入院中)は母親が子どもの世話をするので、確かに連想しやすい部分はありますよね。だから子育ては母親の仕事という認識になるのかもしれません…
だからメニューが豊富なファミレスは子連れにとって最高!好みが真逆の子ども数人でも満足させられるから。バラバラの料理を頼んでも誰にも文句を言われないし、片付けも不要。つまりその面倒を毎日こなす主フはやはり凄いということ
新刊(コミック)がいよいよ明後日発売!
https://t.co/JP439GOTQh
子育てにきちんと携われば誰でもわかる理不尽ですが、適当に手伝う程度でわかるのは「子どもの可愛さ」だけなのです。だからその見えにくい部分を少しでも伝わるようにと漫画で表現してきました。この本で「子育て=楽」ではないことが1人でも多くの方に伝わることを願って
https://t.co/JP439H5WSh