ガロ、ではなくガロウ。「画廊」の専門誌に、しりあがり寿さん、ひさうちみちおさんなどと順繰りに描いていた連載。92年3月、バブル崩壊後とはいえ今じゃあり得ぬ高待遇のギャラ設定だった。それはともかく「目垢」「初見」「ウブミ」など考えさせられる。
2/25発売アックスのEVIS Gekiga Prduction「職業欄は幸福」
は昭和枯れすすきのさくらと一郎その数奇な出会いからコンビ結成までを
故・田辺一鶴師匠らしきが語ってたというしかしと…いうシウルな一席。お楽しみに❗️
@seirinkogeisha
解毒波止場より。風紀委員長の当時の時代性を鑑みた話も良いが二十日鼠の雑談は顔が綻ぶ。波止場や因果鉄道の旅は文庫や電子だと図版/漫画が省かれ文字だけなのでメルカリ等で単行本を探して読むと倍楽しめます。無論文庫や電子で文字に集中するのもそれも股良いですが。年末年始に是非❗️
ムラの不良にそれを教わることもあった。仲良し3人組がサルスベリの木に跨がっている時に股間に妙な感覚を覚えそこから始まることもまたあった。
萌え系いうんですか?そういうアニメ画も幅広いジャンルに拡がり渋沢栄一や劉備玄徳なども萌え系に。この調子で三代目田岡一雄伝、柳川次郎物語り、仁義なき戦いなどの萌え系アニメ化版も如何か。
恒例のちんき堂・晩秋の根本敬まつり今年もやります。ちんき堂は今年で開店20年‼︎
11/21(木)〜11/26(火)
時間 昼12時〜夜20時
詳細は順次お知らせします。
Habibi(あ、グラフィティノベルではなくグラフィックノベルでした)のヤラシいシーンに限るがやはり「僕はサラ金の星です!」を感じてしまうのだな。
アックス131号。蛭子劇画プロダクション、頭の中が今『神話』の世界みたいなとこに飛んでいる今現在最近此の頃の蛭子さんの脳味噌からこぼれたみたいな漫画、おっと劇画になってます。
ちんき堂終え新神戸へ向うタクシーで荷物持ちをしてくれたブーマー先輩に宮西さんがどういう人か説明するうち駅に着いた。そしたら宮西さんによく似た人(女性ですが)がいて「嗚呼根本まつりから二人展にzoneが移変わる」と実感。この二人展の見どころは落差だろう。今必至に作業中
晩秋の根本敬まつり @chinkido70 晩秋とはいえ、暦の上ではとっくに立冬を過ぎてるが、体感的には晩秋そのものの11月下旬の神戸。と、前ぶりして『晩秋の桃太郎峠』という漫画を久々読んだら面白いかもしれないと思ったのでよろしければ。亀一郎エロ本シリーズ。『イーター版学ぶ』より
小売店に脳から溢れ落ちたカオスシリーズ数点追加しました✨是非お早めにチェックしてみてください🙏✨✨
https://t.co/w1vhn5r1TY
本日昼12時から開店と同時に根本まつり始まります。
ちんき堂でお待ちしております。
@chinkido70