おそらくハーロックが皆さまおなじみのキャラとして完全にFIXしたのがここで。かっこいい説教を垂れる先輩(笑。でもダイバー0って主人公が取り返しのつかないことをガンガンしてる狂犬だから説教の難易度が高いんですよ。後年のわかりきったアドバイスじゃ無理で。そのヒリヒリ感,緊張感がいいんすよ。 
   今読むとヤマトの頃から松本零士先生,一貫してこの謎の理屈言ってて嬉しくなっちゃうよ。そもそもワープの説明には最後の2コマだけでいいはずなのに,この「過ぎた瞬間の過去が一番遠い未来なのだ」っていう概念が松本先生の中には強固にあるのね。だから時間の話にはこれを絶対入れなきゃならないの(笑 
   そうだよね。それにみんなネットミームの1コマしか見てない気がするし。弘兼憲史先生の有名な「ずっとガンダムの話してるオタク」だってあれ馬鹿にしてる流れじゃないからね。その後こう続くわけで。全部裏側に「いやお前が言うな」という演出意図がある。弘兼先生,中年の醜さを描いたら天下一品ですよ 
   手を動かさなくても頭の中で考えただけで原稿が出来上がるって漫画家の夢なんだろうけど、実際そういう装置があったらどうなるのかも大体同じような想像になるんだね。巨匠二人のネタがほぼほぼ被ってる(笑 
   水島先生の野球漫画は知能戦が面白いんですよ。野球は騙し合いという考え方で,結構トリックやインチキもあって。サイン盗みにスタンドから望遠鏡を使うチームとか。魔球のような変化球投げたと思ったらボールに傷を付けてたとか。しかもやってるのが主人公の方でなんとかヤスリを隠す方法を考える話(笑 
   このボールのバットへのめり込み表現って奇数ページになってることが多くてめくりとセットなんですよね。ページをめくると打った後の結果になるの。そこがいいんですよ~。スポーツ漫画のザ・醍醐味。